トップページ
1. レポートを書くプロセス
2. データベースを使ってみよう
■実習■ JapanKnowledgeLibを使ってみよう
3. 名古屋大学の図書を探す
■実習■ OPACで図書検索
4. 名古屋大学の雑誌を探す
■実習■ OPACで雑誌検索
5. 探した資料を入手しよう
6. 資料を使うときの注意点
おわりに
Appendix
>>参考文献リストの書き方
>>学外から電子ジャーナル・データベースを使う(ガイドシート)
リンク
>>生命農学図書室
>>名古屋大学附属図書館

実習 OPACで雑誌を探してみよう


実際にOPACを操作しながら課題を解いて、雑誌の探し方を身につけましょう!

以下の3つの論文について、
1. この論文が掲載されている雑誌巻号が名古屋大学の中にあるか探して、見つかったら配置場所をすべてメモしてください。
2. この雑誌の最新号がある配置場所を探し、すべてメモしてください。
※ご自分のタイマー等を使って、10分間くらいを目安に3つの課題に取り組んでみてください。

■OPACへのアクセス方法
1.生命農学図書室のホームページにアクセスします。
2.「図書・雑誌を探す」>「名古屋大学OPAC」をクリックします。

課題1 小島孝之. "近赤外分光法による水の判別分析". 分光研究. 1995, Vol.44, No.5, p.267-269.

困った人へのヒント(矢印からマウスの左ボタンを長押ししながら右へドラックして反転してください)→OPACでは、雑誌は雑誌名からしか探せません。どこが雑誌名かを読み取りましょう。

課題2 岩元 潮. "ヒトiPS細胞用透析培養システムの開発". 細胞. 2015, Vol.47, No.8, p.394-397.

困った人へのヒント(矢印からマウスの左ボタンを長押ししながら右へドラックして反転してください)→OPACでは、雑誌は雑誌名からしか探せません。どこが雑誌名かを読み取りましょう。
また、雑誌名が一般的な言葉だと、膨大な検索結果が出てくることがあります。「資料種別」の絞り込みや、図書検索のところでも紹介した「完全一致検索」を試してみましょう。

課題3 Moore R, Evans ML. "How roots perceive and respond to gravity". Am J Bot. 1986, Vol.73, No.4, p.574-587

困った人へのヒント(矢印からマウスの左ボタンを長押ししながら右へドラックして反転してください)→OPACでは、雑誌は雑誌名からしか探せません。どこが雑誌名かを読み取りましょう。
また、この論文は、英語で書かれているようです。日本語ではないので、「資料種別」を『洋雑誌』にして絞り込んでみましょう。
さらに、この雑誌名は省略形で書かれています。フルスペルがわからないときは、「部分一致検索」を試してみましょう。

この実習は答えがあります。解答と解説(PDFファイル)を確認してから先に進んでください。

次へ