実習 OPACで図書を探してみよう
実際にOPACを操作しながら課題を解いて、図書の探し方を身につけましょう!
この実習では、例題として「森林と環境」に関する図書を探していきます。
※解答としてメモしていただいた内容はあとで使います。
■OPACへのアクセス方法
1.生命農学図書室のホームページにアクセスします。
2.「図書・雑誌を探す」>「名古屋大学OPAC」をクリックします。
まずは、決まった図書を探してみましょう。
タイトル、著者名をキーワードにして検索してみましょう。検索結果一覧に探しているこの本が見つかったら、タイトル部分をクリックして詳細画面を開いてください。
そこから、この本の所蔵情報を読み取って、メモ用紙にメモしてください。
[所蔵情報(本がどこにあるか)]
1. 名古屋大学の中に何冊あるか
(以下、名古屋大学の中に複数ある場合はそれぞれメモをすること)
2. 所蔵館と配置場所
3. 請求記号
4. 資料ID
5. 貸出中かどうか
この課題は答えがあります。解答と解説(PDFファイル)を確認してから課題2に進んでください。
「森林」「環境」をキーワードにして、OPACで図書を探してみましょう。両方キーワードにしてみる、一方だけにしてみる、キーワードのかけ合わせ方をかえてみる、いろいろ試してみてください。関連するキーワードが他に思いつけば、それをキーワードにしてもかまいません。
検索結果から、読んでみたいものを2冊選んで、所蔵情報(書名・著者名・配置場所・請求記号・資料ID)をメモしてください。
※OPACの使い方を知ることが目的で、この課題に特に正解の図書はありません。直感的に読んでみたいと思った本を選んでください。
※ご自分のタイマー等を使って、5分間くらいを目安に取り組んでみてください。
以下のようなポイントをふまえて、どんな本があるのか調べてみましょう!