名古屋大学の雑誌を探す
ここからは、学術雑誌の探し方を学びます。
少し難しくなりますので、ゆっくり学習してください。
■学術論文、学術雑誌とは
大学図書館にある「雑誌」は、主に「学術雑誌」と言われるものです。
たとえば、有名な「Nature」や「Science」などは、みなさんも聞いたことがあるかもしれません。
学術雑誌には、主に学術論文が掲載されています。
学術論文とは、大学教員などの研究者が自身の研究成果をまとめた論文です。
ここで、さっきまで探していた「図書」と「雑誌」ってどう違うの? と思った方、いい質問です。
「図書」は、1人または複数の著者や編者によって書かれた、1冊完結の形態で出版されるものです。シリーズとして名前がついて、連続して出版される図書もありますが、その発行は不定期なことが多いです。
一方雑誌は、同じタイトルのもと、定期的(月ごと、週ごとなど)に継続して発行されるものを指し、新しく発行されるごとに一連の続き番号(「巻号」といいます)がつけられます。そして、1冊の中に別々の著者による複数の学術論文が掲載されていることが多いです。
そのため、論文を見たい時には、まずその論文がどの雑誌のどの号に掲載されたかを特定します。その上で、その雑誌のその論文が掲載された号が図書館にあるか、OPACで調べることになります。
それぞれの内容についても、右の図をみてください。
「図書」は「その分野では常識的なこと」「定説になったこと」の基礎情報がまとめられていることが多く、最新の研究内容が、まず論文で「雑誌」に発表されることがほとんどです。
そのため、学部1〜2年生の間は本から学ぶことが主になりますが、卒業論文を書くころになると、「特殊な分野」や「最新の研究動向」を知るためにも、学術雑誌に掲載された学術論文を読む必要性が高まることでしょう。
■OPACへのアクセス方法
1.生命農学図書室のホームページにアクセスします。
2.「図書・雑誌を探す」>「名古屋大学OPAC」をクリックします。
■雑誌の検索方法
OPACには、どの雑誌の、何年の、何号が、大学の中のどこにあるか、がわかる情報が登録されています。
【注意】 各論文のタイトルからは探せません!
OPACでの雑誌の探し方を動画で確認しましょう。
動画ではスライドを使って説明しています。実際に操作しながら説明を聞いていただいてもかまいません。
※動画は、名古屋大学情報メディアスタジオの動画配信サービスを利用し、講義受講者限定公開としています。ログインを求められた場合は、名大IDとPWで認証してください。
※動画が視聴できない方は、こちらのPDFファイルを読んでください。
OPACの検索方法(雑誌編)
■OPACで雑誌を探すときのコツ
OPACで雑誌を検索をするときにもコツがあります。
図書の時同様、実際にOPACを操作しながら練習問題をやってみて、検索結果の絞り込みやすさを体感してみましょう。
検索結果を効果的に絞り込む | 雑誌は、例えば「細胞」、「Nature」、「Science」など、図書よりも簡潔で短いタイトルの場合が多いため、検索結果が多すぎることがよくあります。 それから、キーワードで探すというよりも、「この雑誌のこの号が必要」と決まった特定の雑誌を探すことが多くなります。 そんなとき、以下の方法で効果的に検索結果を絞り込むことができます。
画像の例「化学」という雑誌を探してみましょう。 OPACの詳細検索画面で、『資料種別』を『和雑誌』にしたうえで、何もせずに『書名・雑誌名』欄に「化学」と入れた場合と、「#化学」と入れた場合での検索結果の違いを確認しましょう! | ![]() |
前方一致検索を使いこなす | 参考文献リストでは、雑誌名が省略された形で書いてあることもあります。 特に洋雑誌に多いのですが、省略された元の単語がわからないときには、入力キーワードの後ろに"*"(アスタリスク)を付ける「前方一致検索」をしましょう。 すると、アスタリスクを付けた部分が様々に変化したものを、まとめて検索してくれます。 ワンポイント:雑誌の省略形「J」 英語の雑誌名で「J」一文字だけがある場合は、「Journal」の意味です。 前方一致検索をする際、アスタリスク前が1文字だけだと検索できない場合がありますので、適宜文字を補ってください。 【練習問題】 「J. struct. biol.」と省略されている雑誌を、OPACの『書名・雑誌名』欄で前方一致検索を使って検索し、「Journal of structural biology」を見つけてください。 | ![]() |