トップページ
1. レポートを書くプロセス
2. データベースを使ってみよう
■実習■ JapanKnowledgeLibを使ってみよう
3. 名古屋大学の図書を探す
■実習■ OPACで図書検索
4. 名古屋大学の雑誌を探す
■実習■ OPACで雑誌検索
5. 探した資料を入手しよう
6. 資料を使うときの注意点
おわりに
Appendix
>>参考文献リストの書き方
>>学外から電子ジャーナル・データベースを使う(ガイドシート)
リンク
>>生命農学図書室
>>名古屋大学附属図書館

実習 JapanKnowledge Libを使ってみよう


電子版の辞典の一例として「JapanKnowledge Lib(ジャパンナレッジ リブ)」というデータベースを実際に使ってみましょう。

■JapanKnowledge Libとは
ジャパンナレッジJapan Knoledge Libは、百科事典や用語辞典、雑誌記事や図書など30タイトル以上を電子化して収録した、日本最大級のオンラインデータベースです。
事典・辞書によって頻度は異なりますが、内容は随時更新されますので、常に新しい情報を得ることができます。また、収録誌は学術的に信頼性の高い記述・編集を経たものばかりですので、引用情報として即座に用いることができます。
有料ですが、名古屋大学で契約しているので、みなさんは無料で自由に使えます。
【注意】今日は授業のために、一時的に制限を緩和していますが、普段は同時アクセス数が5名まで(2020年7月末日までは50名)と制限されています。使い終わったら必ずログアウトをしてください。

検索窓にキーワードを1つ入れるだけで、各辞典をまたいで様々な分野から一度に辞書を引くことができ、紙をめくって必要な項目を探すよりも時短になります。また、「関連用語」なども表示されますので、用語の意味だけでなく、他のキーワードとの関係性も一気に調べていくことができます。
エコノミストや会社四季報も収録されているので、皆さんが将来就職活動をするときにもきっとお役に立つはずです。

■JapanKnowledge Libへのアクセス方法
学外からのDB等利用方法11.名古屋大学附属図書館のホームページにアクセスします。
2.「資料を探す」>「電子リソース(学内者向け)」>「学外からの電子リソース利用」をクリックします。
3.「各サービスへのアクセス」欄>「データベース/eBook等」から「JapanKnowledge Lib」を探してクリックします。
4. 認証画面が開くので、名大ID/PWを入力します。
5.「ログイン」をクリックすると利用開始できます。
※学内から利用する場合は、「資料を探す」>「電子リソース(学内者向け)」>「データベース」と進み、一覧から「JapanKnowledge Lib」をクリックするだけで接続できます。
※学外からの電子資料へのアクセス方法は、その他の資料の場合も共通です。ぜひ覚えておいてください。左メニューAppendix 『学外から電子ジャーナル・データベースを使う』のガイドシートも参考にしてください。

実習1 JapanKnowledge Libの基本的な使い方を確認しましょう。

検索ボックスに「食品ロス」と入力して試してみましょう。
まずは検索ボックス左の「検索範囲」プルダウンを「見出し」のままで、次に「全文」に変えて検索してみてください。

全文検索の方が結果が多いことが確認できましたか?
見出し検索は、「項目名」「記事の見出し」「本のタイトル」のみ検索しますが、全文検索は収録テキスト全部を検索対象にします。
そのため、全文検索は見出し検索の検索結果がゼロだったときや、検索語の周辺情報を知りたい、というときに役に立ちます。

ここまで確認できたら、検索結果から「食品ロス」の項目をクリックして開いてみましょう。本文を読んでみるとともに、どんな関連用語があるか、自由にリンクを辿ってみてください。
ご自分のタイマー等を使って、3分間くらいをめどに取り組んでください。

実習2 iPS細胞に関係する研究者を調べてみましょう。

まず、Googleで調べてみてください。普段使いなれているサーチエンジンが他にあれば、そちらを使っても構いません。
あなたなら、どうやって調べますか?検索に使ったキーワード、どんなサイトをみたか、そして答え(研究者名)をメモをしてください。
ご自分のタイマー等を使って、3分間くらいを目安に取り組んでみてください。

次に、JapanKnowledge Libで調べてみます。以下の手順でやってみてください。
1.「検索範囲」プルダウンを「全文」にし、検索ボックスに「iPS細胞」と入力し、検索
2. 左側の「検索コンテンツ」>「人名・文化・宗教」>「日本人名大辞典」(または「世界人名大辞典」、両方でも可)に絞り込み
3. 表示された人名をメモする。

2つの検索をやってみて、どうだったでしょうか?
Google等の検索では、ノーベル賞受賞者の山中伸弥教授以外にすぐに「この人」と特定できた方は少なかったのではないかと思います。
対して、JapanKnowledge Libの検索なら、すぐに3名もしくは4名の方の名前を見つけることができ、根拠ある情報をすばやく探せる、ということを体感いただけたかと思います。
レポート作成時のベースキャンプとして、今後も活用してみてください。

ここまで終わったら、画面右上のログアウトボタンをクリックして、JapanKnowledge Libから必ずログアウトしてください!

もっと詳しく知りたい人へ

JapanKnowledge Libの機能をわかりやすく解説したパンフレットがあります。時間があるときに参照してください。

JapanKnowledge Lib クイックガイド

JapanKnowledge Lib 使い方ガイドコミック版(詳細編)※全62ページ

次へ