名古屋大学の図書を探す
データベースでテーマに関する下調べが終わったら、本格的に情報を収集し、論点を見つける作業に入ります。
まずは、最も基本的な資料である「図書」、いわゆる「本」の探し方を学びましょう。
図書館の図書を効率的に探すためには、「OPAC(Online Public Access Catalog)」という蔵書検索システムを使います。
名大のOPACはインターネットを通して利用でき、自宅やスマートフォンなど、どこからでもアクセスできます。
■OPACへのアクセス方法
早速、OPACへアクセスしてみましょう。あとで使いますので、アクセスしたらそのままにしておいてください。
1.生命農学図書室のホームページにアクセスします。
2.左側メニューから「図書・雑誌を探す」>「名古屋大学OPAC」をクリックします。
■キーワードから図書を探す
図書の場合は、キーワードとして使えるのは、本体に書いてある「書名、著者名、出版者、ISBN」の4点です。
ISBNは、出版される際に書籍のタイトルごとに付けられる固有の番号です。よく図書の背表紙のバーコードのあたりにかかれていますので、何かお手元の本を確認してみてください。
自分が入れたキーワードがこれらの中に含まれるものを、OPACが検索してくれます。
【注意】 図書の本文にしか書かれていない言葉は検索対象になりません。
探したい図書が決まっている場合には、いくつかのキーワードを組み合わせると早く探せます。
■OPACの検索方法
OPACの検索方法と検索結果の見方を動画で確認しましょう。
動画ではスライドを使って説明しています。実際に操作しながら説明を聞いていただいてもかまいません。
※動画は、名古屋大学情報メディアスタジオの動画配信サービスを利用し、講義受講者限定公開としています。ログインを求められた場合は、名大IDとPWで認証してください。
※動画が視聴できない方は、こちらのPDFファイルを読んでください。
OPACの検索方法(図書編)
■OPACで図書を探すときのコツ
OPACで検索をするときのコツをいくつかご紹介します。覚えておくと自分の求めている資料にたどり着きやすくなることがあります。
時間があれば、実際にOPACを操作しながら練習問題をやってみて、検索結果の違いを確認してみましょう。
意味が広い言葉をキーワードにする | キーワードによっては資料が見つかりやすいものと見つかりにくいものがあります。 検索結果の数がイマイチなときには、キーワードを、広い概念の言葉・狭い概念の言葉に置きかえてみましょう。 【練習問題】 画像の例「アドレナリン」と「ホルモン」、「分子生物学」をキーワード欄に入れて検索した時に、検索結果が異なることを確認しましょう! | ![]() |
キーワードを言い換えてみる | 同義語・類義語・関連語など、検索するキーワードを変えてみると、見つかる図書も変わります。 【練習問題】 画像の例「飼料」と「えさ」、「牧草」をキーワード欄に入れて検索した時に、検索結果が異なることを確認しましょう! | ![]() |
論理検索を使う | OPACで資料を上手に検索するためは、記号を使ってキーワードをつなぐことで、キーワードのかけ合わせ方を指定してやることが必要です。 ※データベースによって使える記号は異なります
| ![]() |
キーワード位置の指定をする | 何もしない場合は、位置に関係なく、入力した文字列を含む資料を検索する部分一致検索が行われます。
【練習問題】 上の例で示したキーワード「bio」、「bio*」、「#bio」をキーワード欄に入れて検索し、結果の違いを確認しましょう! | ![]() |
■電子書籍について
新型コロナウイルス感染症対応のため、学部学生のみなさんは、現在名古屋大学キャンパス内への立ち入りが原則禁止されています。図書館も利用が制限されていて、結局資料が入手できないじゃないか!と思った方もいるかもしれません。
大学に来れない時でも、名古屋大学には、学外からも利用可能な電子書籍がありますので、利用方法を紹介しておきます。
先ほどのJapanKnowledge Libの実習でアクセスいただいた、「学外からの電子リソース利用」のページにまずはアクセスします。
右側のメニューの中から、「名古屋大学蔵書検索(OPAC)」または「電子ジャーナルアクセスサービス」をクリックします。クリックすると、認証を求められますので、名大IDとPWでログインします。
OPACの場合は、今回学習したのと同じ方法で検索します。電子書籍が利用できるものは、検索結果の詳細画面の下に、電子書籍へのリンクが表示されますので、こちらをクリックして利用します。
「電子ジャーナルアクセスサービス」を利用する場合は、「電子ブックを探す」のタブを選択し、「タイトル」欄にキーワードを入力して検索します。
すると、条件にあった電子書籍が画面の下の方に表示されます。
電子書籍自体、まだ提供されている数が少ない状態で、思ったような検索結果が得られないことも多いかもしれません。そんなときは、OPACでの検索と同じように、同義語・関連語・英単語など、いろいろなキーワードを試してみることをおすすめします。