研究室紹介


当研究室では、家畜、家禽、実験動物、野生動物などを対象に、分子・細胞遺伝学、発生遺伝学、量的遺伝学及び集団遺伝学などを基盤として、以下のような研究を行っています。


松田 洋一(参照. http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/gcoe/member/matsuday.html
異種ゲノムの不適合性が引き起こす雑種の雑種不妊・発育不全現象の遺伝的制御機構
脊椎動物の比較ゲノム学(Comparative Genomics)−染色体・ゲノムの構造と機能から進化を探る−
脊椎動物における性染色体の起源とその進化、および性決定機構の多様性
脊椎動物の染色体を構成する反復DNA配列の構造と進化
・ニワトリの突然変異形質に着目した原因遺伝子の同定とその機能に関する研究
・鳥類の遺伝的多様性の調査研究、ならびに有用遺伝資源の発掘とその応用
東山動物園との連携研究

石川 明
高等脊椎動物における量的形質の遺伝的基盤の解明
マウス肥満抵抗性QTL(量的形質遺伝子座)の遺伝解析
マウス雑種強勢QTL(量的形質遺伝子座)の遺伝解析
・新奇被毛色突然変異マウスの系統開発と遺伝学的研究
ニワトリ新規白色羽装に関する遺伝解析

山縣 高宏
・野生マウス由来突然変異形質の遺伝解析と系統開発
・ニワトリの性決定および性転換に関する発生遺伝学的研究