開催日 :平成27年3月12日(木)13日(金)
開催場所:(独)理化学研究所 横浜キャンパス・交流棟ホール (神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目7番22号)
参加費  :  シンポジウム 無料
            懇親会    6,000円(当日お支払いください)
              3月12日(木)18:30~ 金色の午後(イタリアン) 鶴見駅徒歩2分
世話人:有田誠(理化学研究所 統合生命医科学研究センター)
参加を希望される方は、2月18日(水)までにE-mailにて申込をお願いします。
↑延長します。2月25日(水)までにお申し込みください。
【プログラム】
3月12日(木)  
| 9:30~12:00 | セッション1 | 
| 今井浩孝(北里大学薬学部) | |
| 生体膜リン脂質酸化ホメオスタシスの破綻による新規細胞死機構とその疾患 | |
| 大隅典子(東北大学大学院医学系研究科) | |
| 脳神経系における脂肪酸および脂肪酸結合タンパク質の機能 | |
| 松沢 厚(東北大学大学院薬学研究科) | |
| ユビキチン化関連酵素群による活性酸素シグナルの新たな制御機構 | |
| 七里元督(産業技術総合研究所) | |
| ストレスにおける脂質酸化生成物の生成と生理的意義 | |
| 大谷直子(東京理科大学理工学部) | |
| 細胞老化の誘導機構と生体内における役割 | |
| 12:15~13:15 | ランチョンセミナー(共催:株式会社エービーサイエックス) | 
| SWATH解析を用いたリピドミクスの技術革新と応用 | |
| 池田和貴(理化学研究所IMS)、津川祐司(理化学研究所CSRS) | |
| 13:30~15:30 | セッション2 | 
| 袖岡幹子(理化学研究所) | |
| 酸化ストレスにより誘導されるネクローシスの制御 | |
| 小原 收(かずさDNA研究所、理研IMS) | |
| 生体防御の細胞社会学とそのアプローチ | |
| 馬場健史(大阪大学大学院工学研究科) | |
| 過酸化脂質メタボロミクス | |
| 有田 誠(理化学研究所IMS、横市大院生命医) | |
| 脂肪酸メタボロミクスと炎症の制御 | |
| 15:30~15:50 | 休憩 | 
| 15:50~17:30 | 特別講演 | 
| 新井洋由(東京大学大学院薬学系研究科) | |
| 酸化リン脂質特異的ホスホリパーゼA2の生理機能 | |
| 斉藤和季(理化学研究所CSRS、千葉大院薬) | |
| 植物メタボロミクスによる植物成分の機能開発 | |
| 18:30~21:00 | 懇親会 | 
| 9:30~12:00 | セッション3 | 
| 長谷耕二(慶應大学薬学部) | |
| 腸内細菌による代謝物を介した免疫調節メカニズムの解明 | |
| 土肥多惠子(国立国際医療研究センター) | |
| 絶食・再摂食に対する消化管細胞の応答 | |
| 小川 順(京都大学大学院農学研究科) | |
| 不飽和脂肪酸の腸内細菌代謝と代謝産物の生理機能 | |
| 進藤英雄(国立国際医療研究センター) | |
| 生体膜脂質の多様性形成と多様な役割 | |
| 深田俊幸(昭和大学歯学部) | |
| 亜鉛によるシグナル伝達:生命機能を司る新しい制御機構 | 
       独立行政法人日本学術振興会 産学協力研究委員会 レドックス・ライフイノベーション第170委員会 
            (http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~redox170/index.html)
         委員長 内田 浩二
            〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院生命農学研究科
      Tel: 052-789-4127 , Fax: 052-789-5296, E-mail: uchidak@agr.nagoya-u.ac.jp