![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年5月27日〜28日 農学部の研究室と工学部の研究室による 合同ゼミが開催されました。 異分野の交流は、学術的な討論から 研究や社会貢献のあり方にまでおよび とても有意義なものになりました。 詳しくはこちらで報告しています。 研修会などでの施設利用の参考にしてください。 |
![]() |
2005年5月19日 地元の小学生が遠足で施設見学。 小学1・2年生の子供たちが 山羊や牛の見学をしました。 |
![]() | |
![]() |
動物の体や行動に関することや 世話のしかたなどについて 職員が説明するのを みんなよく聞いてくれていました。 山羊にさわるのを 最初はこわがる子もいましたが 終わりには全員が だっこできるようになっていました。 |
2005年5月10日 牛の放牧を開始しました。 暖かくなり、牧草がだいぶ伸びてきました。 これから秋までのあいだ 牛たちは広い放牧地で過ごします。 放牧は「輪換放牧」という方式で、 牧草地を区切って順番に移動させていきます。 起伏のある牧草地を歩いては昼寝して、 草だけを食べて育つ牛たちです。 |
![]() |
|
広い放牧地で運動不足も解消です。 |
2005年5月1日〜4日 【 動物ふれあい in 名倉 】を開催しました。 天候にも恵まれ、4日間の来場者数は 延べ101組、304人にのぼりました。 来てくださった皆さんありがとうございました。 シバヤギの母仔を放した牧草地で お客さんはヤギを自由に抱っこしたり草を食べさせたり。 詳しくはこちらで報告しています。 |
![]() |
2005年4月19日 ようやく桜が見ごろになりました。 新入歓迎会も兼ねて教職員と学生で お花見バーベキューをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
桜前線がやっと設楽に到着。 この桜はけっこう古い木で 「テングス病」という 葉だけの枝がでる病気が どんどん広がっています。 手入れはしているのですが 素人の剪定ではなかなか…。 それでもみんなでのお花見は 毎年の恒例行事です。 |
![]() |
2005年4月1日 定年退職した職員にかわり 新しい技術職員が着任いたしました。 よろしくおねがいいたします。 南国、鹿児島から来ました。 愛知のことも家畜のことも よくわからないぺーぺーですが 先輩方の下で只今修行中です。 気合い入れて頑張ります。 |
![]() |
|
ただいまトラクターの運転を集中特訓中です。 |
2005年3月31日 約30年の長きにわたり設楽フィールドで働いた 1人の技術職員が定年退職を迎えました。 多くの方々と動物たちとの出逢いは 私の一生の宝物だと思っています。 長い間ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日、退職を祝う会が開かれ、 教職員や学生が大勢集まりました。 また地域に根付いた職員として 地元の方も何人もがお祝いに 駆けつけて下さいました。 今まで本当にお世話になりました。 |
2005年3月17日 名古屋大学全学技術センターの研修会で、 設楽フィールド勤務の技術職員による 口之島牛のポスター発表が行われました。 研修会の全プログラムはこちら (口之島牛の発表はポスターの"F-3"です。) |
![]() |
2005年3月15日 4日前に今シーズン初となる仔山羊が生まれ 2頭そろって元気に育っています。 シバヤギの出生時体重は1kg程度。 流産などが重なっていたため、待望の誕生です。 母山羊の性格も個体によってさまざまですが この母山羊は比較的面倒見が良く、 乳も十分に飲ませてあげているようです。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
仔山羊たちは好奇心旺盛で、 カメラに突進してきました。 もう少し大きくなると 跳ねたり母山羊に登ったり ”あそぶ”ようになります。 満面の笑みのような顔です。 |
2005年1月12日 ホームページを開設しました。 よろしくお願いします。 |
![]() |