![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
当施設では、施設担当教員(織田銑一教授)が指導する動物生産科学第1研究分野(旧・第2研究分野・動物管理学研究室)の学生が中心となって、家畜、実験動物、野生動物、動物標本などを対象とした研究が行われてきています。 また他研究室、学外からの施設利用者も受け入れており、さまざまな調査・研究が実施されています。 |
| − 当施設を利用した主な研究 − |
| 【 家畜の研究 】 | ||
![]() ウシの行動観察 |
![]() ヤギ下顎骨の軟X線写真 | |
| 牛 | マイクロサテライトDNA多型に基づく日本在来牛の遺伝的多様性に関する研究 |
| ヒトおよび新奇環境に対する口之島産野生化牛の行動学的研究 | |
| 口之島産野生化牛の社会行動 | |
| 口之島産野生化牛繁殖集団に関する研究(比較形態学・DNAフィンガープリント) | |
| 口之島産野生化牛の遺伝的変異について | |
| 放牧草地における肉牛の生産性に関する研究 | |
| 育成牛の放牧初期における栄養生理学的研究 | |
| 山羊 | 歯周病モデル動物としてのヤギに関する研究 |
| 家畜ヤギの動物園展示ならびに放飼環境における行動比較 | |
| シバヤギにおける頭骨ならびに歯列変異に関する研究 | |
| 反芻動物ヤギにおける蛋白分解酵素前駆体(ペプシノゲン)に関する研究 | |
| ヤギ亜科動物の種分化に伴う核型変化 | |
| シバヤギにおける骨格サイズの成長パターンに関する研究 | |
| シバヤギにおける二糖類水解酵素活性に関する研究 | |
| シバヤギ精巣における第一減数分裂前期シナプトネマ構造の動態に関する研究 | |
| シバヤギにおける二糖類水解酵素活性に関する研究 | |
| シバヤギの主要組織適合抗原系に関する血清学的ならびに分子遺伝学的研究 | |
| シバヤギにおける母子免疫−血清IgGの変動 |
| 【 実験動物の研究 】 | ||
![]() ロシアハタネズミの消化管外観 |
![]() 6日齢のトリトンハムスター | |
| 小型哺乳類 | ロシアハタネズミの消化管に関する研究 |
| 野生由来トリトンハムスターの飼育と成長に関する研究 |
| 【 野生動物の研究 】 | ||
![]() ヌートリアの捕獲 |
![]() ヒミズトガリネズミの染色体(一部) | |
| 中大型哺乳類 | ニホンカモシカにおける歯列ならびに顎骨の変異と異常 |
| 移入動物ヌートリアの齢査定,繁殖ならびに胎仔の成長に関する研究 | |
| イタチ科2種における性的二型に関する研究 | |
| マイルカ科の系統分類に関する研究 | |
| 小型哺乳類 | 東アジア産トガリネズミ亜科食虫類の核型変異に関する研究 |
| モグラ科食虫類の系統類縁関係に関する核学的研究 | |
| Microtus属の分化と多様性に関する細胞遺伝学的ならびに形態学的研究 | |
| キクチハタネズミの生物学的特性に関する研究 | |
| ヒミズとヒメヒミズの種間関係に関する研究 |
| 【 動物標本の研究 】 | ||
![]() ニホンカモシカ上顎臼歯列の骨吸収 |
![]() ハンドウイルカの頭蓋 | |
| 陸生哺乳類 | ニホンカモシカにおける歯列ならびに顎骨の変異と異常 |
| 移入動物ヌートリアの齢査定,繁殖ならびに胎仔の成長に関する研究 | |
| イタチ科2種における性的二型に関する研究 | |
| シバヤギにおける頭骨ならびに歯列変異に関する研究 | |
| シバヤギにおける骨格サイズの成長パターンに関する研究 | |
| 動物資源利用の歴史的変遷に関する研究 | |
| 水棲哺乳類 | マイルカ科の系統分類に関する研究 |
| 【 その他の研究 】 |
| 植物系 | タデ科多年生草本の分類 |
| 昆虫系 | 愛知県の山地における食ふん性コガネムシ類成虫の発生消長 |
| 林学系 | 山地牧草地の受食性について |
| 工学系 | 風力エネルギー賦存量推定システムの確立のための風況精査 |
| 地学系 | 地震波の測定調査 |