![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年12月22日 冬本番
設楽フィールドは雪で真っ白になりました。 | ![]() 積雪 |
![]() 牛舎の風除け |
2009年11月11日 発掘 昨年4月に埋めたアジアゾウと 同じく7月に埋めたインドサイを 掘り起こしました。 大きく、重いため 重機の力が不可欠です。 大型の偶蹄目と奇蹄目動物の骨に 同時に出会える貴重な機会で、 教職員、学生ともども 非常に勉強になりました。 肉の分解があまり進んでいなかったため、 刃物で除肉した後、 再び埋設しました。 来年には きれいな骨格標本になるでしょう。 |
|
2009年11月03日 【番外編】 名倉ハチサミット ヘボ(クロスズメバチ)の巣の 大きさ自慢から始まったハチサミットも、 今回で20年、20回目を迎えました。 今では各地で催されるようになった ハチの巣コンテストの先駆けとなりました。 設楽フィールド近くでの開催のため、 学生、職員ともどもスタッフとして 毎回参加しています。 74個の巣が出展され。 優勝した巣は14段の巣板で 4kgの重さでした。 |
|
2009年10月27日 子牛戻る 埼玉こども動物園で生まれた 口之島牛の雄の仔が戻ってきました。 『ごてん』と名づけられ 人気を博していたそうです。 無事に到着して元気に過ごしています。 これから大切に飼育していきます。 | ![]() 帰ってきた子牛 |
![]() 名前は『ごてん』 |
2009年10月23日 放牧終了 牧草地に草がなくなったので 牛たちを牛舎に戻しました。 今日戻したのは 純粋口之島牛です。 雑種とホルスタインには もう1週間放牧地でがんばってもらいます。 ![]() 帰ってきた牛 |
2009年10月20日 草地更新 牧草地の更新を行いました。 地面を耕し堆肥を入れた後、 新たに牧草の種をまきます。 来年はたくさん草が採れますように。 |
|
2009年10月14日 乾草搬入 冬のウシ、ヤギの餌として 乾草を搬入しました。 チモシーとスーダングラス合わせて2.5tです。 これらと作ったサイレージ72個で 冬を乗り切ります。 |
![]() 手前がチモシー、奥はスーダン |
![]() 作ったサイレージ |
2009年10月14日 台風一過 10月8日の台風18号により 当施設でも停電や樹木の倒伏がありました。 スギ、マツ合わせて4本が倒伏、 アカシア、ツガでは太い枝が折れました。 動物と建物に被害がなかったのは幸いです。 |
![]() 折れたアカシアは餌に・・・ |
2009年9月25日 動物ふれあい(こどもとおとな編) 今年も動物ふれあい講座が開かれました。 ニワトリを絞めて、解体して、 スーパーで購入した鶏肉と比べ、食べることで、 生き物の命をもらって生きていることを体験しました。 それにしても・・・こどもたちのパワーはすごいです。 |
![]() 講義中の様子 |
2009年9月18日 知を生みだす 今年の3月9日に死亡した口ノ島牛が 奈良文化財研究所の手によって、 骨格標本になりました。 全国の研究者の役に立ってくれることでしょう。 |
![]() 口ノ島牛の骨格標本(一部) |
2009年9月14日 続・草不足 今年最後のロール作成が終わりました。 平年100個程度できるラップサイレージが 今年は73個しかできませんでした。 足りない分は乾草でまかないます。 |
![]() ラップサイレージ作成中 |
2009年9月2日 草不足 長梅雨による日照不足に加え、 ここしばらくの雨不足のため、 草の生育がすこぶる悪いです。 放牧中の牛にサイレージを与えました。 喜んでモリモリ食べています。 |
![]() 草地にサイレージを設置 |
2009年8月25〜28日 学生実習 今年も20名以上の学生が参加し、 活気ある実習となりました。 フィールドでしかできない経験を 存分に積んでもらいたいと思います。 |
|
2009年7月22日 部分日食 雲ごしですが、、 部分日食を観測することができました。 牛や他の動物達の反応が気になりましたが、 皆、無関心でした。 もっと暗くなれば・・・(?) |
![]() 11:06の太陽 |
![]() その時、牛達は・・・!? |