![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年12月28日 仕事納め と 忘年会 今年も無事一年が終わりました。 仕事後は お楽しみ忘年会。 ←今年のメインは何か判りますか? なんと『 熊の手 』です→ お店では超高級食材です。 北海道の猟師さんにいただきました。 美肌で年越しですね。 |
2007年11月3日 西三河自然観察会の みなさんの研修 昨年も行われた 観察会のみなさんの研修が今年も開かれました。 講師は一般の主婦の方ですが 研究者も降参するくらいの 鳥に関する標本と知識には圧倒されました。 実際に 学生たちも日頃から教えていただくことも多いとか。 |
![]() |
![]() |
夕食はみんなで手作りです。 写真の手前では『 蜂の子 』を巣から抜いているところです。 教授も自ら先頭に せっせと励んでいます。 11月3日は 毎年近所で この蜂の巣の重さを競う ”ハチサミット”が開かれ、ちょうどその日にあたりました。 自然の蜂を捕らえて 巣箱で飼って大きくする。 ・・・これは家畜化に通じることですね。 生き物と文化は 切っても切り離せないもののようです。 |
2007年10月12日 地元の保育園 遠足 2歳から5歳の園児たちが 今年もてくてく歩いてやってきました。 さんざん歩いたあとなのに 元気いっぱいに興味をしめしてくれます。 じっと観察する子、たくさん質問してくる子、触ってみたがる子 すでに咲き始めている個性を 惜しげもなく見せてくれます。 ウシさんも みんな性格ちがうんだよー と話してみたりして。 |
ウシっておおきいね |
2007年10月8日 福祉施設で 出張動物ふれあい 同じく近所でポニーを飼育されている方と一緒に 動物ふれあいコーナーを設けました。 『アニマルセラピー』という言葉も広まってきましたが 動物を見る 触る 匂いをかぐ 反応される ということには まだまだ解明されていない作用が 確かにあるのかもしれない と感じる現場です。 |
立派な柵も用意していただきました |
2007年9月19日〜21日 解剖実習 今年もヤギとブタの解剖実習が行われました。 毎年この実習にはヤギとブタが雌雄1頭ずつ供されます。 種の差、雌雄の差を 自分たちの手で目で確かめるためです。 解剖にさいしては、全員で黙祷をささげます。 |
丁寧にスケッチ | 黙祷をささげます |
2007年8月2日〜6日 地元の中学生の職場体験 中学校では 総合教育の一環として 職場体験を取り入れているそうです。 今年は うちの施設を希望してくれた 女の子がいるということで 一連の仕事を危険のない範囲で 実際に体験してもらいました。 おっかなびっくりから始めて でも果敢に熱心に取り組んでくれました。 中学生の目には大学の仕事は どう映ったのでしょう? 大学院に行きたいと言っていた彼女。待ってるよ!! |
誰にでも容赦ない ヤギのアピール |
2007年6月31日〜7月1日 基礎セミナー 合宿 施設長の先生が担当している基礎セミナーの合宿が行われました。 参加していた学生たちからは みな一様に 先生がこんな先生だとは思わなかったです〜(もちろん良い意味で!!) 合宿で過ごす一晩は 何回分の講義に勝ることもあるようです。 |
![]() みんなで記念写真 |