![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年12月28日 仕事納めを迎えました。 写真のニワトリは、今年9月に警察によって保護され 設楽フィールドに連絡が来て、引き取ったブロイラーです。 これが酉年をねらってかどうかはわかりませんが、 今年もさまざまなことがありました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
2005年12月4日 初雪が降りました。 急に冬らしくなり、去年よりも早い初雪です。 放牧地の草地も木々も、一面の銀世界になりました。 2日連続で降りましたが、その後は晴れて溶けました。 動物たちの水のみ場も凍ってしまうようになるので、 冬は氷割りが朝の日課になります。 |
![]() |
2005年10月31日 今年最後の学生実習。 山羊の心電図測定、 採血して血糖値測定 血球計算を行いました。 学生も1年間でだいぶ慣れてきたようです。 保定もさまになり、採血もスムーズでした。 |
![]() ![]() |
2005年10月21日〜22日 工学部の技術職員の方とともに 市民講座に関する技術交流会を行いました。 互いに開催した市民講座について発表し、課題や成功ポイントについて さまざまな意見の交換や討論が行われました。 工学の「ものづくり」 と 農学の「家畜・野生動物・食」 一見異なる分野ですが、一般の方に実体験してもらう意義、 大学が果たす社会的な役割の実現、という点では共通です。 |
![]() |
2005年10月9日 先日見学された福祉施設のイベントに 動物ふれあいの出張を行いました。 当施設からはシバヤギの母子を連れての出張ふれあいでした。 近所で馬を飼っている方も、ポニーを連れてひき馬を行いました。 福祉施設の方にふれあい用の立派な柵を作っていただき 一日ながらの小牧場といったところでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前日は雨降りで 心配でしたが、 見事に晴れて 大勢の方に 楽しんで いただくことが できました。 |
2005年9月27日 近隣の福祉施設の方々が、見学に見えました。 放牧されているヤギに、柵ごしに餌をあげたり、 仔ヤギを膝の上に乗せたりしました。 車椅子だったので、草地に入っていただくことはできませんでしたが、 晴れて良い天気の中、普段は見ることのないヤギとふれあいました。 |
![]() |
2005年9月20日〜22日 ヤギとブタの解剖実習が行われました。 |
![]() |
||
![]() |
『 経験 』は生きる上で重要なものです。 それは教育研究も例外ではなく、動物を実際に扱った経験の有無によって、 物の感じ方や発想が大きく異なってきます。 大動物の解剖は、動物コースの学生たちにとって、 体のつくりを見るということだけではなく”+α”の経験になるはずです。 |
2005年9月3日〜4日 「動物ふれあい2005 親子編」を開催。 名古屋市の保育園・学童保育の親子が参加し、 大人11人、子供17人での体験となりました。 川での魚とり、鶏の羽むしり、モグラのトンネル掘り、 牛と山羊の見学・・・と盛り沢山の2日間になりました。 詳細は準備中です。 |
![]() |
2005年8月27日〜28日 「動物ふれあい2005 大人編」を開催。 今回の対象は主に大人で、参加者は14人。 大学院生による動物の講義、鶏の解体実習、 牛と山羊の見学を行いました。 詳細は準備中です。 |
![]() |
2005年8月10日〜12日 3年生・動物コースの実習が行われました。 『フィールドに出て直に動物を相手にする』 実物を学習する“実習”です。 | ![]() | |
家畜の行動観察や体尺測定、野生小動物の捕獲調査と剥製作成など、動物づけの3日間でした。
夕食時や食後は実習生、大学院生、教職員が交じり、普段のキャンパスとは違うさまざまな話をして交流を深めました。 |
2005年8月1日〜4日 “AC21世界学生フォーラム”の研修会開催。 参加者は世界10ヶ国の大学から18人の学生、 また名大のボランティア学生10人が加わり 共同生活をしつつ濃厚な討論が行われました。 | ![]() | |
討論のほかにも日本の文化にふれるエクスカーションが催され、参加者はそば打ち、陶芸、渓流体験、古民家見学などを楽しみました。
また寝食をともにして共同生活を送る中で、お互いの国や文化を越えて有意義な時間を共有していました。 ・・・詳細は準備中です。 |