![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
沿革 |
1958(昭和33)年 | 愛知県北設楽郡設楽町議会が山村新興策として、この地区の20haを借り上げ、約5haについては草地を造成し、一括して名古屋大学に提供することを決議した。また旧田口町役場の庁舎を移転して管理事務室・研究室を準備した。 |
1959(昭和34)年 2月1日 |
当時の勝沼精蔵学長は設楽町の要請を受け、設楽町長と15年の賃貸契約を結び、畜産学科が主体となって、学部内施設として「草地研究施設」を発足させた。 |
1967(昭和52)年 | 大学所有の用地として15.8haを確保。 |
1979(昭和54)年 4月1日 |
学部内施設であった「草地研究施設」は名称を「山地畜産実験実習施設」と変更し、正規の農学部附属施設として再出発。 |
2000(平成12)年 4月1日 |
学部の附属施設から、大学院生命農学研究科附属施設となる。 |
2004(平成16)年 4月1日 |
名古屋大学が独立法人化。 フィールド教育研究支援センター・設楽フィールドとなる。 |
2009(平成21)年 4月1日 |
農場、演習林、山地畜産実験実習施設を統合した、 『フィールド科学教育支援センター』設立。 フィールド科学教育研究センター・設楽フィールドとなる。 |
2013(平成25)年 4月1日 |
発足以来続けてきた家畜および実験動物の飼育を終了し、 稲武フィールドと統括運営となり演習林施設の一部となる。 |
![]() |
《 昭和39年 》施設内の牧草地から |
![]() |
《 昭和56年 》上とほぼ同じポイントから撮影された写真 |
組織 |
![]() |
スタッフ |
センター長 | 1名 |
担当教官 | 2名 |
技術職員 | 3名 |
非常勤職員 | 2名 |
(稲武フィールドに準ずる) |