HOME 研究室の紹介 指導教官 研究室員 卒業生の研究 動物・標本 研究業績 名古屋哺乳類研究会 リンク

卒業生の研究

博士号

学位取得年月 氏 名 学位論文
2002年3月 川田伸一郎 モグラ科食虫類の地理的変異と種分化に関する研究
2002年3月 目加田和之 Microtus属内の多様性と類縁関係に関する研究
2001年9月 木村李花子 ウマ属の社会形態と相互コミュニケーションに関する動物行動学的研究
2000年3月 成田裕一 哺乳類におけるペプシノゲンの多様性と分子進化

修士号

修了年月 氏 名 学位論文
2004年3月 森部絢嗣 東アジア産トガリネズミ亜科食虫類の核型変異に関する研究 -ホンシュウトガリネズミの核型変異および東アジア産トガリネズミ亜科3種の核型新記載-
2004年3月 夏目明香 ニホンカモシカの歯列ならびに顎骨の変異と異常
2003年3月 鈴木大輔 ジャコウネズミ(Suncus murinus)における甲状腺ホルモン代謝調節機構とその生物学的特性に関する研究
2003年3月 萩原聖子 家畜ヤギの動物園における展示利用ならびに来園者の意識・行動に関する研究
2003年3月 曽根啓子 移入動物ヌートリアの齢査定,繁殖ならびに胎仔の成長に関する研究
2002年3月 加藤克典 マイクロサテライトDNA多型も基ずく日本在来牛の遺伝的多様性に関する研究
2002年3月 加藤潤一 巣状糸球硬化症マウス(FGS/Nga)の発症に関する遺伝子の染色体マッピング
2001年3月 太田恭子 ニホンイタチとチョウセンイタチにおける性的二型に関する研究
2001年3月 田中理映子 ヒトおよび新奇環境に対する口之島産野生化牛の行動学的研究
1999年3月 岡田幸男 東南アジア産在来豚及び在来牛集団の遺伝学的特性と類縁関係ーミトコンドリアDNAとヘモグロビン多型を指標にして
1999年3月 目加田和之 キクチハタネズミMicrotus kikuchiiの生物学的特性に関する研究ーとくにMicrotus属内の類縁関係
1998年3月 谷田啓太郎 ヤギ亜科動物の種分化に伴う核型変化 とくにニホンカモシカおよびゴーラルに関する研究
1998年3月 伊藤剛史 スンクスSuncus murinusにおけるスクラーゼ活性欠損に関する生物学的研究
1998年3月 水谷浩樹 新しいバンドパターン抽出法を用いた動物染色体自動解析システムに関する研究
1997年3月 朴永寛(PARK Yeong-Gwan) Breeding and histological studies of rough fur (ruf) mutant mice with hyperlipogenesis of the pelage skin
1997年3月 マルガリータ (ROGATCHEVA Margarita B.) Origin and effects of Robertsonian fusions in the house musk shrew, Suncus murinus (Insectivore, Soricidae)
1997年3月 成田裕一 スンクス(食虫目トガリネズミ科)のペプシノゲンに関する分子生物学的研究
1997年3月 大谷恵美 スンクスSuncus murinus原始線条期胚の比較発生学的研究
1997年3月 藤本和則 チャイニーズハムスター染色体不均衡胚の初期発生の異常
1996年3月 梅本麻衣子 口之島産野生化牛の繁殖集団に関する研究
1990年3月 大角克也 シバヤギ集団の主要組織適合抗原系に関する血清学的ならびに分子遺伝学的研究
1990年3月 栫裕永 A comparison of primary structures of hemoglobin b-chains in water buffalo species
1986年3月 沢田清春  
1986年3月 乗池秀隆 育成牛の放牧初期における栄養生理学的研究

学士号

卒業年月 氏 名 学位論文
2004年3月 岡部絵里奈 遺伝性歩行失調を呈するShamblingマウスの組織学的検索と原因遺伝子座のマッピング
2004年3月 正木あかね ロシアハタネズミ(Microtus rossiaemeridionalis)の成長および行動発達に関する研究
2003年3月 岡田夕季 淡水産カメ類における種および個体群構成並びに生息環境に関する研究-とくに愛知県豊田市の事例について
2003年3月 横澤美紀 早成性げっ歯類トゲマウス(Acomys cahirinus)の成長と行動発達に関する研究
2002年3月 川人景子 ジャコウネズミの歯列異常に関する研究
2001年3月 曽根啓子 愛知県におけるヌートリアの分布および被害状況に関する研究
2001年3月 鶴田雄大 シバヤギにおける頭骨並びに歯列変異に関する研究
2000年3月 加藤克典 日本在来牛の遺伝的評価のためのウシの3塩基反復配列マイクロサテライトDNAマーカーの開発
2000年3月 加藤潤一 野生由来トリトンハムスター(Tscherskia triton)の飼育と成長に関する研究
1999年3月 太田恭子 ニホンイタチとチョウセンイタチの頭骨を用いた比較形態学的研究
1999年3月 田中理映子 口之島産野生化牛ならびに交雑牛における対ヒト反応行動-とくに逃避反応に関する研究
1998年3月 山田朋和 名古屋大学農学部附属山地畜産実験実習施設における放牧牛の社会行動─とくに順位性に関する研究
1998年3月 横江和道 シバヤギにおける骨格サイズの成長パターンに関する研究
1998年3月 鈴木征紀 反芻動物ヤギにおける蛋白分解酵素前駆体(ペピシノゲン)に関する研究
1997年3月 目加田和之 日本産および大陸産ミズハタネズミ亜科Microtus属の頭骨を用いた比較形態学的研究
1996年3月 谷田啓太郎 反芻動物小腸におけるスクラーゼ活性の欠損に関する研究
1996年3月 伊藤剛史 食虫類における二糖類水解酵素(スクラーゼ)活性に関する研究
1996年3月 四方貴康 運動失調モデル動物の形態学的研究
1995年3月 成田裕一 ロシア産および日本産トガリネズミ亜科Sorex属の頭骨を用いた比較形態学的研究
1995年3月 大谷恵美 スンクス原始線条期胚の胚盤葉培養に関する研究
1995年3月 藤本和則 染色体バンド法によるトリトンハムスター Tscherskia/Cricetulus tritonの核型分析とチャイニーズハムスター染色体との比較
1994年3月 梅本麻衣子 口之島産野生化牛の遺伝学的変異性について
1994年3月 中嶋幸子  
1990年3月 大角克也 農学部附属山地畜産実験実習施設で維持されているシバヤギ集団の遺伝的特性と繁殖構造
1990年3月 栫 裕永 スイギュウにおけるヘモグロビンb鎖タンパクの1次構造解析と系統分類
1986年3月 沢田清春  
1986年3月 乗池秀隆  

その他所属員のテーマ

所属期間 氏 名 研究テーマ
1998年6月-2003年3月 Aorigele 家畜・野生動物の管理学的ならびに遺伝資源学的研究
2000年4月-2002年3月 加藤由美子 野生生物の保全教育ならびに持続的資源管理に関する研究