研究会
第19回研究会
レドックス生命科学第170委員会 第19回研究会
「レドックス研究の実用化に向けて2」
日時: |
2008年7月31日(木)−8月1日(金) |
場所: |
御殿場高原ホテルHotel Brush up http://www.tokinosumika.com |
|
〒412-0033 御殿場市神山719 |
|
TEL 0550-87-3700 FAX 0550-87-0301 |
主催: |
(独)日本学術振興会 |
共催: |
静岡県立大学グローバルCOEプログラム |
7月31日(木)
14:00-14:10 開会のあいさつ
谷口 直之 大阪大学微生物病研究所 疾患糖鎖学
理研フロンティアシステム糖鎖生物学研究グループ
14:10-14:40 「細胞内活性酸素がインスリンシグナル伝達に及ぼす影響とその二面性」
御簾 博文 金沢大学大学院 医学研究科 恒常性制御学
14:40-15:10 「メタボリックシンドロームモデルとしてのOLETFラットの特徴」
河野 一弥 大塚製薬㈱徳島研究所
15:10-15:40 「食品及び生体内におけるAGEsの生成と食品成分による制御」
木苗 直秀 静岡県立大学食品栄養科学部食品生命科学科(食品衛生学研究室)
生活健康科学研究科 食品栄養科学専攻
15:40-16:00(休憩)
16:00-16:30 「動脈硬化の新規危険因子としてのセラミド」
市 育代 奈良女子大学 生活環境学部 食物栄養学科
16:30-17:00 「カカオに含まれるポリフェノール類の抗動脈硬化作用」
馬場 星吾 明治製菓株式会社 食料健康総合研究所 基礎研究部 機能研究センター
17:00-17:30 「酒類中のファイトアレキシンがもたらす生体影響について」
諏訪 芳秀 サントリー研究センター
17:30-18:00 「環境・社会的ストレスのバイオマーカーの探索~マウスからヒトへ~」
下位 香代子 静岡県立大学環境科学研究所(生体機能学研究室)生活健康科学研究科環境物質科学専攻
18:30- 懇親会
8月1日(金)
8:30-9:00 「ORACを使った抗酸化食品の開発」
L R Juneja 太陽化学株式会社 ニュートリション事業部 国際グループ
9:00-9:30 「アゾ化合物と化学発光を組み合わせたラジカル捕捉活性測定法の確立」
北尾 悟 大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 人間栄養学専攻
9:30-10:00 「食品成分による酸化ストレスの制御」
吉田 有人 キリンホールディングス株式会社 フロンティア技術研究所
10:00-10:15 (休憩)
10:15-10:45 「疫学研究による栄養とがんに関する知見
永田 知里 岐阜大学大学院医学系研究科 疫学・予防医学分野
10:45-11:15 「食品因子の炎症緩和および生体防御機能解析」
村上 明 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻
11:15-11:45 「抗がん成分としてのビタミンE redox-silent 誘導体」
矢野 友啓 国立健康・栄養研究所 食品保健機能プログラム
11:45− 閉会のあいさつ
大島 寛史 静岡県立大学大学院生活健康科学研究科生化学研究室