名古屋大学大学院生命農学研究科附属鳥類バイオサイエンス研究センター
English version is here.

鳥類バイオサイエンス研究センタートップページ最近のニュースセンターのミッションニワトリバイオリソースセンターの事業活動リンク
平成19-23年度の活動

(1) 23年度鳥類バイオサイエンス研究センター(ABRC)セミナー

第1回 平成23年8月5日(金)
 「トランスジェニックウズラ胚のタイムラプス観察からわかった血管内皮細胞の動き」
   佐藤有紀先生(熊本大学大学院先導機構)

第2回 平成23年11月2日(金)
 「Individual variation in glucocorticoid stress responses in animals」
   Dr. John Cockrem(Massey University, New Zealand)

 その他報告会、公開講演など

日本畜産学会第115回大会企画シンポジウム
育種・遺伝:鳥類バイオサイエンス研究の新たな展開(オーガナイザー:松田洋一(名古屋大学)、小野珠乙(信州大学))
 1.「鳥類始原生殖細胞の移植と生殖工学への応用」 中村隼明(基礎生物学研究所)
 2.「Tol2遺伝子導入法から見えてきたトリ始原生殖細胞の血管内移動機構」 斎藤大介(奈良先端科学技術大学院大学)
 3.「手足の発生をモデルとした形態形成の定量的理解」 鈴木孝幸(名古屋大学理学部)
 4.「次世代シーケンサーを用いたニホンウズラのゲノム解読」 川原玲香(東京農業大学生物資源ゲノム解析サンター)
平成24年3月29日(木)名古屋大学ES総合館


(2) 22年度鳥類バイオサイエンス研究センター(ABRC)セミナー

第1回 平成22年4月22日(木)
 「神経冠細胞の移動機構の研究とトランスジェニック・ニワトリの作成」 齋藤大介先生(奈良先端科学技術大学院大学)

第2回 平成22年6月25日(金)
 「日本鶏:その多様性と利用法」 都築政起先生(広島大学)

(3) 21年度鳥類バイオサイエンス研究センター(ABRC)セミナー

第1回 平成21年6月5日(金)
 「ニワトリ筋ジストロフィー責任遺伝子の同定とモデル動物としての利用」 万年英之先生(神戸大学)

第2回 平成21年8月7日(金)
 「神経系に病原性を示すトリ白血病ウイルス感染症の病理と疫学」 落合謙爾先生(北海道大学)

第3回 平成21年10月26日(月)
 「鳥類の行動特性に関する遺伝子の探索」 村山美穂先生(京都大学)

第4回 平成22年2月3日(火)
 「Study on Evaluation and Utilization of Chinese Indigenous Poultry Resources」
   Prof. Chen Guohong (Yangzhou University, China))

(4) 20年度鳥類バイオサイエンス研究センター(ABRC)セミナー

第1回 平成20年5月16日(木)
 「
Mapping of phenotypic traits in a cross between the red jungle fowl and White Leghorn, and introduction of the related topics」 Dr. Susanne Kerje (Uppsala University, Sweden)

第2回 平成20年9月17日(水)
 「
比較ゲノム学からみた鳥類と爬虫類の進化」 松田洋一先生北海道大学
 「
分子細胞遺伝学的手法を用いた鳥類の核型進化に関する研究」 西田千鶴子先生北海道大学

(5) 19年度鳥類バイオサイエンス研究センター(ABRC)セミナー

第1回 平成19年6月14日(木)
 「ニワトリ遺伝資源の開発研究」 並河鷹夫教授(名古屋大学)

第2回 平成19年7月27日(金)
 「イネバイオリソースの収集、保存の現状と研究への応用」 北野英己教授(名古屋大学)

第3回 平成19年9月21日(金)
 「ウズラの系統保存」 森 誠教授(静岡大学)

第4回 平成20年2月22日
 「ニワトリにおける色素産生の仕組みとその制御」 秋山豊子教授 (慶応義塾大学)
 「Asymmetric Accumulation of Melanin in the Testis of Chicken」 Fhamida Binte Islam(NUABRC)

 その他報告会、公開講演など

第2回名古屋大学総長裁量経費プロジェクトセミナー
タイトル:「オガ屑を用いたバイオマス廃棄物の資源化・循環」
講師:寺澤 實 先生(北海道大学大学院農学研究科教授)
平成19年1月22日(月)農学部A館338号室

名古屋大学総長裁量経費プロジェクト成果報告会
「鳥類の感染症抵抗性に関する国際共同研究」 島田清司センター長
平成19年6月14日 名古屋大学国際開発研究科オーディトリアム

愛知県知事枠事業「家畜衛生管理推進事業」「ちくさんサイエンスカフェ」
講演「ニワトリの産卵と就巣性について」 島田清司センター長
平成19年6月10日 名古屋市中区、ナディアパーク


(6) インスブルック医科大学からOS 系統、他2系統を輸入


(7) 特別企画「ナショナルバイオリソースプロジェクト(NRBP)」パネル展示

分子生物学会合同大会 横浜パシフィコ
http://www.nbrp.jp/index.jsp
http://www.nbrp.jp/report/image/bunsei2007/14l.gif


(8) 鳥類バイオサイエンス研究センターの保存する家禽系統

Potential application of sperm bearing female-specific chromosome in chickens
Cytogenetic and Genome Research 117: 240-247. 2007
K.Shimada, M.B. Valdez Jr. M. Mizutani, T. Namikawa


(9) 家禽実験材料を譲渡(譲渡手続き申込書)

以下のような家禽実験材料を譲渡します。

(1) 家禽系統受精卵
(2) 血液
(3) DNA

譲渡手続き 譲渡の流れ


(10) 鳥類研究者データベース作成について

鳥類研究者データベース作成にご協力をお願いします。

 当鳥類バイオサイエンス研究センターでは、広く鳥類研究推進のため、家禽ほか、鳥類に関わる国内研究者の名簿を作成し、関心を持って頂ける方々からの情報提供のお願いを致したいと思います。
 収録されました情報は、統計的データとして研究活動の紹介に使わせていただくことと、当研究センターを介して関連鳥類研究活動の情報交流促進、さらには研究資源(材料)の提供などでお役に立ちたく思っています。
 個人情報で制限もあると思いますが、氏名、所属、役職、鳥種、研究技法、研究内容、e-mail address, 電話番号、ファックス番号など、お差し支えのない範囲で結構ですので、別紙書式に回答いただきますようお願いいたします。提供された個人情報については、本人の承諾なしに公開しないこととします。ご回答をいただいた皆様には当研究センターから、研究資源、研究成果、その他研究交流会などに関する情報提供をさせて頂きます。
以上どうかよろしくお願い申し上げます。

平成20年4月20日

回答用紙ダウンロード




鳥類バイオサイエンス研究センタートップページ最近のニュースセンターのミッションニワトリバイオリソースセンターの事業活動リンク
鳥類バイオサイエンス研究センター 〒464-8601 名古屋市千種区不老町TEL&FAX: 052-789-4056
copyright