お知らせ
研究内容、研究業績、メンバー、アルバム、お知らせを更新しました。 | |
木羽隆敏准教授が岡山大学 資源植物科学研究所教授になられました。NEW | |
浦上拓也さんが第一著者の論文 "The cytokinin efflux transporter ABCC4 participates in Arabidopsis root system development" (Plant Physiology, 2024, 197(1): kiae628) がPlant Physiologyに掲載されました。NEW | |
榊原先生がクラリベイト・アナリティックスのHighly Cited Researchers 2024に選ばれました。NEW | |
橋本美海講師が第1著者、責任著者の論文がbioarxive に投稿されました。"Amyloplasts are necessary for full gravitropism in thallus of Marchantia polymorpha." NEW | |
橋本美海講師が責任著者の論文 "The PATROL1 function in roots contributes to the increase in shoot biomass" (Planta 260(5):105.) がPlantaに掲載されました。NEW | |
榊原先生の紫綬褒章祝賀会が名古屋大学で行われました。卒業生も集まりみんなでお祝いをしました(アルバム)。 | |
榊原研、中道研合同でvertial お花見を行いました(アルバム)。 | |
田畑亮特任講師が明治大学 農学部農芸化学科, 専任准教授になられました。 | |
榊原先生の紫綬褒章受章&お誕生日お祝い、忘年会を行いました(アルバム)。 | |
榊原先生が第2回(令和5年度)「石井健一郎賞」を受賞されました。 | |
榊原先生がクラリベイト・アナリティックスのHighly Cited Researchers 2023に選ばれました。 | |
植物化学調節学会 第58回大会(2023年11月17~19日 明治大学生田キャンパス)で、宮田和輝さん(D2)と吉野美花さん(D1)が優秀発表賞を受賞しました。 | |
榊原先生が、令和5年秋の「紫綬褒章」を受賞しました。 | |
第8回植物の栄養研究会(2023年9月5~6日 北海道大学)で、水谷佳保里さん(M2)がポスター賞を受賞しました。 | |
メンバー、アルバム、研究業績を更新しました。 | |
第64回日本植物生理学会年会(東北大学)にて、榊原先生が日本植物生理学会賞を受賞されました。 | |
研究業績、アルバムを更新しました。 | |
第7回植物の栄養研究会(2022年12月9~10日 東京大学)で、塩谷太一さん(M1)がポスター賞を受賞しました。 | |
榊原先生が日本植物生理学会賞を受賞されました。 | |
榊原先生がクラリベイト・アナリティックスのHighly Cited Researchers 2022に選ばれました。 | |
榊原研の卒業生が遊びに来てくれました(アルバム)。 | |
田畑特任講師が代表の令和4年度 若手新分野創成研究ユニット「根と葉をつなぐ植物空腹・指令シグナルの可視化と制御」の公式ウェブサイトを開設しました。 | |
河合美里さんの Oryza longistaminataの論文を名古屋大学研究フロントラインで取り上げていただきました。 | |
研究業績、メンバー、アルバムを更新しました。 | |
河合美里さんの Oryza longistaminataの論文がPlant Physiologyに掲載されました。 | |
榊原先生と木羽先生と小嶋美紀子さんがクラリベイト・アナリティックスのHighly Cited Researchers 2021に選ばれました。 | |
田畑特任講師が参画する学術変革領域研究(B)「植物と微生物の共創による超個体の覚醒」(代表:晝間敬 准教授 東京大学)が採択されました。 | |
榊原研OB 蜂谷先生による植物のアンモニア毒性に関する論文がNature Communications に掲載されました。 | |
研究業績、メンバー、アルバムを更新しました。 | |
植物情報分子研究室(榊原研)は、高等研究院から理農館に引越しました。 | |
榊原先生が American Society of Plant Biologists (ASPB)の Enid MacRobbie Corresponding Membership Award を受賞されました。 | |
木羽先生が Plant and Cell Physiology (PCP) Top Cited Paper 論文賞:Review を受賞されました。 | |
研究業績、メンバー、アルバムを更新しました。 | |
名古屋大学 卓越大学院プログラム トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院プログラム(GTR)2019年度成果報告会で浦上拓也さん(M1)がポスター賞を受賞しました。 | |
クラリベイト・アナリティックスのHighly Cited Researchers 2019に榊原先生が選ばれました(名古屋大学ホームページの受賞者情報でも紹介されています)。 | |
研究業績、メンバー、アルバムを更新しました。 | |
第5回植物の栄養研究会(2019年9月広島大学)で、河合美里さん(M1)と田村花さん(M1)がポスター賞を受賞しました。 | |
新たなメンバーが研究室に加わりました。 | |
卒業式が行われ、研究室から8人が卒業しました。 | |
岡本悠希さんの論文がSoil Science and Plant Nutritionに掲載されました。 | |
秋季卒業式が行われ、研究室から2人が卒業しました。 | |
榊原教授へのHighly cited researchers 2017の授与式が行われました。 | |
蜂谷特任助教が島根大学の助教に着任されました。 | |
木羽准教授と学部4年生(5名)がメンバーに加わりました。 | |
研究室が高等総合研究館(311号室)へ移動しました。研究室へお越しの際は、ご注意ください。 | |
研究室名が新しくなりました。 | |
岡本研究員が新潟大学農学部の助教に着任されました。 | |
高畑美緒さん、生田久美子さん、岡本悠希さんが、Taiwan-Japan Plant Biology 2017(台湾)でポスター発表をしました。 | |
保富正行さんが第11回 細胞壁研究者ネットワークにおいて優秀発表賞を受賞しました。 | |
神谷麻友さんが新学術領域研究・植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システムの第3回若手の会において発表優秀賞を受賞しました。 | |
大橋研究員が研究室のメンバーに加わりました。 | |
岡本悠希さんが日本土壌肥料学会2017年度仙台大会においてポスター賞を受賞しました。 | |
大薄研究員、榊原教授の論文の解説がライフサイエンス新着論文レビューに掲載されました。 | |
大薄研究員、榊原教授の論文がNature Plantsに掲載されました。 | |
蜂谷特任助教と岡本悠希さんの論文がbio-protocol に掲載されました。 | |
田畑特任助教が平成29年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。 | |
学部4年生(5名)が新たにメンバーに加わりました。 | |
蜂谷特任助教の論文が 理化学研究所 Research Highlights に紹介されました。 | |
大薄研究員がトロント大学(カナダ)に異動しました。 | |
榊原教授が Highly cited researchers 2016 に選ばれました。 | |
ホームページをリニューアルしました。 |