![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年11月27日 口之島牛 埼玉こども動物園へ 今年2頭目の移送です。 今度は、埼玉こども動物園で展示されることとなりました。 今回の牛は、メスの成体です。 箱に入り、ユニックで吊られて行きました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年10月31日 口之島牛 上野動物園へ 施設で飼育している口之島牛のメスの子牛が 来年丑年ということもあって 東京、上野動物園で展示されることとなり 移送されました。 |
![]() |
![]() |
2008年10月15日 町内の小学校 遠足 またまた別の子供たちがやってきました。 今回は、町内の小学校の1,2年生です。 オス牛の角の大きさにに驚いたり、恐々、草をあげたりと ヤギは平気だけど、やっぱり牛はちょっと恐いなという感じです。 |
![]() ほら、ご飯だよぉ |
2008年10月11日〜12日 動物ふれあい2008 親子編 連続して また別の子どもたち 今年秋に 生まれたばかりの仔ヤギたちも これだけ人間に囲まれて、触られると 動じないオトナへと成長していきます。 「馴致」というと 一応 専門的な感じがするかな? |
![]() 気分はまるで牧童? |
ほかにも 鳥の羽を観察したり ”ハチぼい”をしたり… 案外 というより予想どおり? 大人が夢中になりますね まるで みんな 大人の皮を被った子ども それも素敵です |
2008年10月10日 地元の保育園 遠足 毎年恒例となってきた、近所の園児たちの遠足です。 年々あまり怖がらなくなってきているかな? 『あったかぁぃ』『お母さん探してるの?』『うんち!』 そんな素直な感覚 大切にしていきたいですね。 |
2008年9月20日 豊橋自然史博物館 学習教室 豊橋自然史博物館の学習教室がありました。 『 牧場で学ぶ動物のカラダの秘密 』と題して 生きているウシやヤギと その骨格を実際に見て 草食動物の特徴などを見ていきました。 台風で中止かも?! という中、台風は無事に通過。 |
イラスト豊富なテキストつきです |
2008年8月29日〜9月1日 学生実習 合宿実習は 今年も盛りだくさんでした。 一緒に汗かいて、ご飯を食べて、語らって 青春☆だなぁって感じがしました(笑) |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年7月18日〜19日 大場ゼミ 合同セミナー 分子機能モデリング研究分野の大場先生と学生さんがみえ 動物生産第一との合同セミナーが行われました。 同じ研究科のなかでも 分野が異なればなかなか接点がないものです。 研究の視点や 学生たちにとっては重要な将来のこと・・・ 蛍も見られた夜 色々な収穫があったのではないでしょうか。 |
![]() |
2008年7月7日 今度は サイが運ばれてきました 東山動物園で飼育されていたインドサイのサンバ(♂)です。 こちらも高齢の36歳で、人間だと90歳くらいだそうです。 インドサイは絶滅危惧種に指定されていますが 国内でのこれまでの繁殖例4頭のうち2頭がサンバの子です。 これからも標本としてあらたな"知"を産みだしてくれることでしょう。 |
![]() 在りし日のサンバ(東山動物園) |