名古屋大学大学院生命農学研究科附属鳥類バイオサイエンス研究センター
English version is here.

鳥類バイオサイエンス研究センタートップページ最近のニュースセンターのミッションニワトリバイオリソースセンターの事業活動リンク
最近のニュース

(1) 7th International Chick meeting 

7th International Chick meeting が 11月14日〜11月18日に名古屋で開催されました


(2) 第3期「ナショナルバイオリソースプロジェクト」に採択

当センターのニワトリ・ウズラリソースが NBRPの中核的拠点整備プログラムの新規課題に採択されました!!
NBRPトリ・ウズラのホームページはこちら


(3) 23年度 第2回 ABRCセミナー

Dr. John CockremMassey University, New Zealand
Individual variation in glucocorticoid stress responses in animals

11月2日    第1講義室、名古屋大学生命農学研究科


(4) 23年度 第1回 ABRCセミナー

佐藤有紀先生熊本大学大学院先導機構
トランスジェニックウズラ胚のタイムラプス観察からわかった血管内皮細胞の動き

8月5日    338号室、名古屋大学生命農学研究科


(5) 22年度に新しくウズラ系統を導入!




(6) 22年度 第2回 ABRCセミナー

都築政起先生広島大学大学院生物圏科学研究科 家畜育種遺伝学
”日本鶏:その多様性と利用法

6月25日    338号室、名古屋大学生命農学研究科



(7) 22年度に新しく実験鶏舎を建設!




(8) 22年度 第1回 ABRCセミナー

齋藤大介先生奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 分子発生生物学
神経冠細胞の移動機構の研究とトランスジェニック・ニワトリの作成

4月22日    338号室、名古屋大学生命農学研究科


(9) 21年度 第4回 ABRCセミナー

Prof. Chen Guohong (Yangzhou University, China)
Study on Evaluation and Utilization of Chinese Indigenous Poultry Resources

2月3日    338号室、名古屋大学生命農学研究科


(10) 21年度 第3回 ABRCセミナー

村山美穂先生京都大学野生動物研究センター
鳥類の行動特性に関する遺伝子の探索

10月26日    第4講義室、名古屋大学生命農学研究科


(11) 21年度 第2回 ABRCセミナー

落合謙爾先生(北海道大学大学院獣医学研究科 比較病理学教室
”神経系に病原性を示すトリ白血病ウイルス感染症の病理と疫学”

8月7日    338号室、名古屋大学生命農学研究科


(12) 21年度 第1回 ABRCセミナー

万年英之先生(神戸大学大学院農学研究科 動物遺伝育種学)
”ニワトリ筋ジストロフィー責任遺伝子の同定とモデル動物としての利用”

6月5日    第4講義室、名古屋大学生命農学研究科



(13) 21年度に新しく系統保存鶏舎を建設!




(14) 前センター長・共同研究者による最先端研究論文が‘Nature’に採録されました。

http://scitech.blogs.cnn.com/2008/04/23/birds-singing-in-spring-linked-to-hormones4

Birds’ singing in spring linked to hormones
Original paper: Thyrotrophin in the pars tuberalis triggers photoperiodic response
Nature vol 452: no 7185.  pp317-322.
Nakao, N. Ono, H, T. Annraku, T. Takagi, T. Higashi, K. Yasuo, S. Katou, Y. Kageyama, S.  Uno, Y. Kasukawa, T. Iigo, M. sharp, P.J. Iwasawa, A. Suzuki, Y. Sugano, S. Niimi, T. Mizutani, M. Namikawa, T. Ebihara, S. Ueda, H. Yoshimura, T.


(15) 20年度 第1回 ABRCセミナー

Dr. Susanne Kerje ( Uppsala University , Sweden )
Mapping of phenotypic traits in a cross between the red jungle fowl and White Leghorn, and introduction of the related topics"
5月16日    338号室、名古屋大学生命農学研究科

20年度 第2回 ABRCセミナー

松田洋一先生(北海道大学創成科学共同研究機構ゲノムダイナミクス研究部門)
”比較ゲノム学からみた鳥類と爬虫類の進化”

西田千鶴子先生(
北海道大学創成科学共同研究機構ゲノムダイナミクス研究部門)
”分子細胞遺伝学的手法を用いた鳥類の核型進化に関する研究”

9月17日    338号室、名古屋大学生命農学研究科


(16) 20年度に新しく鶏舎と管理室を建設!




(17) 3名が学会・研究会で若手研究者優秀発表賞を受賞。

中尾のぶ宏 (動物機能ゲノム学研究分野) 鳥類内分泌研究会

小野ひろ子 (動物機能ゲノム学研究分野) 日本畜産学会

水島秀成 (動物機能制御学研究分野) 日本家禽学会


(18) 長期滞在客員研究員を迎え-Kafrelsheikh University, Egypt.

Dr. Hassan Hassan Younis,
Department of Poultry production, Faculty of Agriculture
11月1日、2007 より6ヶ月間
受け入れ:並河鷹夫教授


(19) 東海畜産学会(日本家禽学会後援)シンポジウム

「遺伝資源としてのニワトリ利活用の新展開−マーケットからバイオリソースまで−」
鳥類遺伝資源の多様性維持・向上にむけて: 島田清司特任教授


(20) 鶏糞処理装置が設置され順調に稼働、エコ推進に活躍。

平成19年度生命農学研究科経費で購入した鶏糞処理装置SN300型を利用して適度な水分とおが屑の混合により発酵させる。植物肥料に利用されている。鶏糞処理装置の使用方法が設定された。



鳥類バイオサイエンス研究センタートップページ最近のニュースセンターのミッションニワトリバイオリソースセンターの事業活動リンク
鳥類バイオサイエンス研究センター 〒464-8601 名古屋市千種区不老町TEL&FAX: 052-789-4056
copyright