最近の研究(2010年度以降)

原著論文

Campita, M. C. F., Tokuda H. & Sales, H. M. (2022) The Factors of Marketing Channel Selection of Queen Pineapple Farmers in Camarines Norte. 10.17261/Pressacademia.2022.1553
Thelma A. Saludes, Hironobu Takeshita, AG Tandang, PM Baril, and JAN Bautista (2022) The relationship of body condition scores to milk production in dairy buffaloes. The Philippine Journal of Veterinary Medicine 58-1, 84-95

徳田博美(2021)JAあいち経済連の取組みからみる野菜物流の実態と効率化の課題、野菜情報、205、38-49
小森有里、三浦聡(2021)日本のフードバンク活動の現状と今後の展望、環境と創造、25-28
Thelma Saludes, Hironobu Takeshita (2021) Bayesian Analysis of Factors Influencing Milk Productivity of Small-hold Dairy Buffalo Farmers in South Luzon, Philippines. Journal of Experimental Agriculture International 43-1,1-11

倪典夏,常清秀,徳田博美(2020)中国内水面養殖業者の電子商取引の実態と特徴 : 浙江省嘉興市と江蘇省泰州市の養殖業者を対象として、地域漁業研究、60(2)、92-99
Marlisa Ayu Trisia, Hironobu Takeshita, Mayumi Kikuta, Hiroshi Ehara (2020) Factors Determining Sago Starch Import Demand: Empirical Evidence from Japan. Journal of International Logistics and Trade 18-4, 159-167
徳田博美(2020)1980年代以降の果実需要減少の特徴、農業市場研究、29(1)、16-21
徳田博美(2020)スマート農業と農業経済学、農業・食料経済研究、66(2)、22-23
徳田博美(2020)enngeisannchiniおける産地力強化に向けた労働力確保の現状と課題、地域農業と農協、50(1)、25-34
徳田博美(2020)構造改革がはじまった園芸農業、農業と経済、86(2)、65-71

徳田博美(2019)農業労働力不足の実態と外国人労働者の役割、農業と経済、85(12)、15-23
Sari Dwi Wulan,野中章久,徳田博美(2019)ゴム価格暴落下における南スマトラ州のゴム農家経済の状況:パーム椰子との比較を通じて、農業・食料経済研究、66(1)、12-21
徳田博美(2019)果樹農業が直面する課題を踏まえた機械化技術の経営的評価、農業経営研究、57(2)、53-58

白坂典枝、生源寺眞一(2018)異業種連携による農業経営の進化−新技術をもたらす製造業との連携に着目して−、農業経済研究、89(4)、345-350.

白坂典枝、生源寺眞一(2017)上場企業による農業参入の分析−人材育成と関連コストの問題を課題に−、農業経営研究、55(3)、89-94.
Amancio Nhantumbo, Hironobu Takeshita, Americo Uaciquete and Satoshi Miura (2017) Determinants of Adoption of Technologies for Cashew Production in Nampula, Mozambique. Journal of Experimental Agriculture International, 17(5), 1-11.
竹下広宣(2017)生産コストの改善で先進国酪農に対抗可能、DAIRYMAN、67-1、32-33.

竹下広宣(2016)被災地産乳需要回復に資する実効的コミュニケーション手法の開発、日本リスク研究学会第29 回年次大会講演論文集、29(電子媒体).
竹下広宣(2016)酪農家主体のイタリア・マレンマ乳業をたずねて、中酪情報、566、2-3.
柴田浩文、竹下広宣(2016)日本におけるウナギ消費動向の計量分析、2016 年度日本フードシステム学会大会報告要旨集、100-101.

生源寺眞一(2015)日本の食料と農業、国際問題、639、1-10.

生源寺眞一(2014)米をめぐる政策を振り返る、『RESEARCH BUREAU論究』衆議院調査局、21-29.
生源寺眞一(2014)日本の食料と農業:現在地を確認する、生活協同組合研究、466、5-12.
生源寺眞一(2014)転機を迎えた日本社会と新規就農者、地域づくり、304、4-7.
三浦聡(2014)子供達の環境意識と稲田体験、環境と創造、33、50-60
生源寺眞一(2014)農業経済学の分析力:日本農業の品質競争力を問う(解題)、農業経済研究、86-2、79-81.
生源寺眞一(2014)人材育成の場、農村計画学会誌、33-2、114-117.
淡路和則(2014)家族経営の持続と農作業受委託システム、農業と経済、80(8)、55-65.
淡路和則(2014)ドイツにおける農作業受委託と家族経営、酪農ジャーナル、67(7)、28-30.
生源寺眞一(2014)増加する農地貸し出しと法人経営の存在感、AFCフォーラム、62-4、3-6.
淡路和則(2014)ドイツにおける家族農業経営の持続と発展の構造、農業経営研究、51(4)、33-46.

生源寺眞一(2013)若者と農業:新たな結びつき、『畜産コンサルタント』第40巻第7号、12-14.
生源寺眞一(2013)日本農業の活路、『地銀協月報』第639号、2-11.
生源寺眞一(2013)酪農の到達点と政策のゆくえ、『強い酪農を目指して』デーリィ・ジャパン社、12-18.
生源寺眞一(2013)農政の動向と日本農業の活路、『ファイナンス』第49巻第8号、44-52.
生源寺眞一(2013)東海農業の強みを活かすために、『Bio Tech TOKAI』第78号、2-6.
淡路和則(2013)食品廃棄物由来のエコフィード利用養豚の成立に関する一考察、日本農業経済学会論文集2013年度版、282-288.
淡路和則(2013)ドイツにおける農業経営者の育成:農業マイスター制度と経営者能力の陶冶、農業経営研究、51(1)、113-118.
淡路和則(2013)コントラクターとTMRセンターを結合した地域的な酪農支援体制、酪農ジャーナル、66(3)、54-56.
淡路和則(2013)農業経営者能力の養成システム、農業と経済、79(2)、45-52.
生源寺眞一(2013)協同組合の持ち味とは、『月刊JA』、第59巻第1号、29-32.
淡路和則(2013)養豚におけるエコフィード利用の経営的意義、農業経営研究、50(1)、46-51.

生源寺眞一(2012)成長経済から成熟社会へ、『農村計画学会誌』、第31巻第1号、59.
Shogenji, S.(2012)A Community-Based Model of Rural Recovery, Japan Perspectives, The Japan Foundation, 100-109.
生源寺眞一(2012)日本の食料と農業:成長アジアの文脈で考える、『学際』、24号、32-40.
生源寺眞一(2012)迷走する農政と人・農地プラン:農村現場のしたたかな対応のために、東京財団ウェブサイト、東京財団.
生源寺眞一(2012)農業・農村の課題と農村計画学会、『学会30年の歩みと今後10年の展望』、農村計画学会、3-9.
生源寺眞一(2012)日本農業の真の実力、『日本の農業力』(『日本農業の動き』第177号)、農林統計協会、52-80.
淡路和則(2012)ドイツにおける再生可能エネルギーの現状、農村と都市をむすぶ、62, 23-35.

淡路和則 (2011) エコフィードの利用と畜産の展開.畜産コンサルタント,47(558),12-15.
生源寺眞一 (2011) あらためて農業・農政のあり方を考える:経済連携問題に寄せて.共済総合研究, 61, 106-111.
生源寺眞一 (2011) 食料・農業・農村基本計画を読む.農業と経済, 7(1), 109-121.
尾崎裕亮・安面圭悟・淡路和則・三浦聡 (2011) バイオエタノールの内部利用に関する一試論-食品廃棄物を原料とする小型プラントの事例-. 2010年度日本農業経済学会論文集, 199-203.

生源寺眞一(2010)「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」を読む。月刊NOSAI、62(10)、8-13.
Shinich Shogenji (2010) Role of consumer Co-ops in the Japanese Food System. The Consumer Co-operative Institute of Japan eds., Toward Contemporary Co-operative Studies, 207-222.
鬼頭功・淡路和則・三浦聡 (2010) 大規模水田作受託経営における畦畔管理作業の実態と経営対応. 2010年度日本農業経済学会論文集, 62-68.
宮野卓也・淡路和則・三浦聡 (2010) 飼料用米の副産物販売及び籾米流通の意義と課題-岐阜県の取り組みを事例として-. 2010年度日本農業経済学会論文集, 121-125.
鬼頭功・淡路和則・三浦聡 (2010) 傾斜地水田における畦畔管理負担の評価. 農業経営研究, 48(1), 67-72.
淡路和則 (2010) 「食品残さの飼料化とエネルギー内給」、『エコフィード利用による負荷低減に向けて-環境影響評価-』、(社)配合飼料供給安定機構、61-73.
淡路和則 (2010) 「フットパスでつながる酪農家集団が形成するツーリズム空間」、「鹿追町の地域的グリーン・ツーリズム」、『農山村地域活性化推進事業報告書』、(財)都市農山漁村交流活性化機構、1-5、7-17.
阿部亮、吉田宣夫、淡路和則、栂村恭子、山本嘉人、浦河修司 (2010) 「放牧の土地区分と管理主体」、「鳥取県の事例」、「長崎県の事例」、『放牧の現地実態調査事業報告書』、(社)全国農林統計協会連合会、17-26、57-63、68-73.

著書等

竹下広宣(2022)「いま、消費者(市民)が求める持続的酪農の姿とは」、木村純子・中村丁次編著『持続可能な酪農 SDGsへの貢献』中央法規

徳田博美ほか(2019)「果樹作ー大衆果実化を通じたミカン産地の形成―」谷口信和・安藤光義・志賀永一・徳田博美ほか『戦後日本の食料・農業・農村 高度経済成長期T』農林統計協会、188-219

生源寺眞一(2015)『続・農業と農政の視野』、農林統計出版.

淡路和則(2014)「ドイツとデンマークにおける農業人材育成システムとその展開動向」、『農業革新と人材育成システム』農林統計出版、81-104.
淡路和則ほか(2014)『戦後日本の食料・農業・農村 高度成長期U』農林統計協会、350-392.
淡路和則ほか(2014)「畜産の経営展開とエコフィード」、畜産経営経済研究会/小林信一編『日本を救う農地の畜産的利用−TPPと日本畜産の進路−』農林統計出版、129-140.
生源寺眞一(2014)「世界の食料事情と北海道の食産業について」、『世界の食料事情と食産業について』はまなす財団、18-51.
生源寺眞一(2014)「規模問題と農業経営の多層構造」、日本農業経営学会編『農業経営の規模と企業形態』農林統計出版、131-139
生源寺眞一(2014)「農業の技術革新と経営革新」、日本農学会編『農学イノベーション』養賢堂、137-156.

生源寺眞一(2013)『農業と人間:食と農の未来を考える』岩波書店、1-213.
生源寺眞一(2013)「未来と向き合う農学」、『農学入門』養賢堂、3-27.
生源寺眞一(2013)「農学の持ち味とは」、『農学入門』養賢堂、420-429.

淡路和則(2012)「食品の廃棄とリサイクル」、『未来へつなぐたからもの』、風媒社、25-40.

淡路和則 (2011) 「水田作業受託による企業農業経営の展開と課題」、日本農業経営学会編『次世代土地利用型農業と企業経営』養賢堂.
生源寺眞一 (2011) 「ポスト成長社会の食料・農業問題」、木南莉莉・中村俊彦編『北東アジアの食料安全保障と産業クラスター』農林統計出版、39-49.

生源寺眞一 (2010) 『農業と農政の視野:論理の力と歴史の重み』農林統計出版、2010年12月、pp.222.
生源寺眞一 (2010) 『農業がわかると、社会のしくみが見えてくる』家の光協会、2010年10月、pp.205.
生源寺眞一 (2010) 『世界の食料事情と北海道農業』北海道地域総合振興機構、2010年7月、pp.132.
生源寺眞一 (2010) 「安全な食料の安定供給と生協の役割」、現代生協論編集委員会編『現代生協論の探求:新たなステップをめざして』コープ出版、173-204.

学会発表等

竹下広宣:日本の酪農経営の特質、東海畜産学会、2017年12月、名古屋大学
伊藤奈央人、寺田彩人、花村映理子、濱村葉月:耕作放棄地の問題を解消する農業と環境が調和する方策、愛知学長懇談会サステナビリティ・リレーシンポジウム、2017年11月、愛知淑徳大学
松本遼河・竹下広宣:企業の食品安全関連事件が株価に与える影響の定量分析、日本リスク研究学会、2017年10月、滋賀大学
白坂典枝「農業経営法人化の後継者確保に及ぼす効果−6次産業化がもたらす副次的効果に着目して−、日本農業経営学会、2017年9月、福岡
Satoshi Miura: Current Situation and Issues of Japan's Food System, Project for Human Resource Development in Food-related Areas through Partnership with Universities in ASEAN Region, July & Sep. 2017, Nagoya
白坂典枝・生源寺眞一:異業種連携による農ビジネスの進化―製造業がもたらす情報技術と行動規範―、平成29年度日本農業経済学会研究大会、2017年3月、千葉大学

竹下広宣:酪農乳業の国際比較. IFCN の比較から、酪農乳業国際比較研究会、2016年11月、東京
竹下広宣:被災地産乳需要回復に資する実効的コミュニケーション手法の開発、日本リスク研究学会、2016年11月、大分市
竹下広宣:被災地産乳需要回復に資する実効的コミュニケーション手法の開発、平成28 年度「乳の学術連合」学術研究報告会、2016年8月、東京
白坂典枝、生源寺眞一(2016)上場企業における農業参入の分析、平成28 年度日本農業経営学会研究大会、2016年9月、京都
竹下広宣:日本におけるウナギ消費動向の計量分析、日本フードシステム学会、2016 年6 月、東京

生源寺眞一:日本社会の発展・変容と農業技術・農業経営、日本農作業学会、2014年9月、東京
淡路和則:大規模飼料作における細断型ロールベーラの利用実態、日本農業経営学会、2014年9月、東京
生源寺眞一:成熟時代の農業・農村を考える、農業農村工学会、2014年8月、新潟市
Shinichi Shogenji: Current Position and Future Direction of Agriculture in North-East Asia: Lessons from Japanese Experience, 2014 Japan-Korea-Taiwan International Conference on Agricultural and Resources Economics, Aug. 2014, Taipei
淡路和則:国産飼料利用の経営経済的考察、中部農業経済学会、2014年7月、名古屋市
淡路和則:デンマークの農業人材育成システムとその展開動向−ドイツとの対比を含めて−、農業者教育シンポジウム、2014年4月、東京

淡路和則:食品の廃棄とリサイクル−「もったいない」と持続可能な社会−.環境学公開講座、平成23年
生源寺眞一:揺れる農政と日本農業の活路.中日農業賞70回記念シンポジウム、平成23年3月、名古屋.

生源寺眞一:世界の食料問題と日本のアグロフードシステム.食と花の世界フォーラムにいがた、平成22年10月、新潟.
鬼頭功、淡路和則、三浦聡:中山間地域を抱える大規模水田作経営体の畦畔管理への対応.平成22年度日本農業経営学会、平成22年9月、秋田市
淡路和則:ナタネにみるカスケード利用とリファイナリー.平成22年度日本農業経営学会、平成22年9月、秋田市
淡路和則:農産物の規格外品の発生と飼料化.平成22年度日本農業経営学会、平成22年9月、秋田市
尾崎裕亮、安面圭悟、淡路和則、三浦聡:バイオエタノールの自家利用に関する一試論−食品廃棄物を原料とする小型プラントの事例−.中部農業経済学会第80回研究発表会、平成22年6月、津市
生源寺眞一:食料・農業・農村基本計画について.農政ジャーナリストの会、平成22年5月、東京.
淡路和則:飼料米の取り組みとその意義.岐阜県飼料用米活用展示交流会基調講演、平成22年、岐阜市.