中部農業経済学会第74回研究発表会

日時:2004年6月19日(土)  会場:三重大学生物資源学部


個別報告

第1会場
タイトル・報告者 座長
1 Participatory Approaches for Crop Improvement in the Mekong Delta of Vietnam
 Nguyen Ngoc De, Kotaro Ohara (Mie Univ,)
荒幡克己
(岐阜大学
2 Sustainable Rural Livelihoods and the One - Tambon One - Product (OTOP) Programme in Tailand - Some Preliminary Observations
 M. Ashraf Hossein, Hiroyuki Takeya (Nagoya Univ.)
3 Farm Income Diversification in the Rural Economy of Cambodia: A Case Study in Kamping Puoy Area
 Thun Vathana, Hiroyuki Takeya (Nagoya Univ.)
4 Situation of Agricultural Commodities Distribution and Marketing Faxilities in the Rural Areas: A Study in the Southern Area of Bangladesh
 Rahman Mohammad Munsur, Wan Guo Wei, Abe Jun (Gifu Univ.)
第2会場
タイトル・報告者 座長
1 中国農村におけるマイクロ・ファイナンス事業の展開−四川省成都市の事例を中心に−
 高 紋(三重大学)
石田正昭
(三重大学)
2 WTO加盟後の中国農産物貿易の特徴について−労働集約型農産物を中心にして
 万 国 偉・Rahman M. Munsur・安部 淳(岐阜大学)
3 北海道における農業用廃プラ処理の仕組みの形成と地域連携
 竹谷裕之(名古屋大学)
4 農業経営・農村地域づくりの先駆的実践から学べるもの
 大原興太郎(三重大学)
第3会場
タイトル・報告者 座長
1 新規就農者の経営者能力形成に関する調査研究
 酒井貞明(岐阜県農林水産局)
大泉賢吾
(三重県)
2 学校給食における地場食材供給・利用の現状と課題−愛知県旧赤羽根町の事例−
 山田浩子・今井 健(岐阜大学)
3 担い手営農型組織による水田営農の展開過程−水田営農システム化プロジェクトへの取り組みから−
 中井正人(三重県中央農業改良普及センター)
小栗克之
(岐阜大学)
4 ナタネ栽培の収益性と普及支援−資源循環を目指した滋賀県愛東町の事例から−
 藤木 希(名古屋大学)

シンポジウム

地産地消運動の現状と課題:産消連携から地域環境管理へ

座 長 波夛野 豪(三重大学)
シンポジウムの狙い
 食料・農業・農村基本計画の見直しが進む中、農業環境・保全政策のあり方が議論されている。これまでの「地産地消運動」は、地域で生産されたものを地域で消費するという産消連携の視点から全国各地で取り組まれているが、より一層の発展を求めるならば、環境負荷の少ない方法で生産された地域の食材を地域で食すとともに、地方政府は環境直接支払いを導入し、また地域住民は生産者のそういう行為に対してプレミアムを支払い、地域環境の保全・再生に一体となって取り組む必要がある。
 こうした観点からすれば、 滋賀県の「環境こだわり農業条例」に見られるように、地産地消運動のあり方も「産消連携から地域環境管理へ」にシフトしていかなければならないが、そのような主意的な活動をどのように展開していくべきかについて、実践活動の現場から報告を受けるとともに、地域農業の将来のあり方を展望する。
報 告
タイトル 氏名 所属
1 三重県における地産地消運動の展開 神井弘之 三重県農水商工部マーケティング室
2 循環者ファンド:遊休資源の活用で市民による新たなマーケットの創造を促すツール 海山裕之 NPOコミレスネット代表
3 フェア・トレードの「国内化」−農業、環境、生活者をつなぐ論理− 池上甲一 近畿大学

第一報告

 三重の安心安全食材認証事業、地物一番キャンペーンなど、農と食の連携を進めるマーケティングを展開する一方で、コンポストマイスター養成事業など食から農への循環も視野に入れた地域農政を主導しておられる三重県農林水産商工部マーケティング室の神井室長に行政サイドからの状況認識と戦略が示された。

第二報告

 日替わりシェフレストラン・こらぼ屋を運営し、地域の人材と食材および消費者をつなぐ場を提供しつつ、地域通貨などの様々な地域おこしプロジェクトを企画運営されているNPO工房みなとの海山氏から、それらの活動について報告がなされた。
 参照:http://j-fund.web.infoseek.co.jp

第三報告

 農業経済学、農村社会学の研究者として、国際的な地域研究から国内の草の根ネットワークまで幅広いフィールドを確保されておられる近畿大学の池上氏からは、フェア・トレードを手がかりにして、「農業、環境、生活者をつなぐ論理」という視野から地域農業・産消提携の将来展望が示された。