静岡(1987.10-1989.11)
分類項目(下の項目をクリックすると当該項目にジャンプします。)
★農業経済
- 藤井嘉儀
- 静岡県浜松市エシャレット産地としての展開過程.『地域特産物の地理学』農林統計協会,1988.1
- 椿 真智子
- 静岡県清水地域を中心とする和糖生産の変容過程.歴史地理学145,pp.21-35,1989.6
★農業経営
- 坂本英夫
- 天竜川下流のネギ産地−経営縮小と生産維持の構造.『農業地理学』大明堂,pp.101-122,1987.11
- 小柳津勤・増沢武雄
- 静岡県山間地域における共同製茶工場の経営実態と課題.静岡県茶業試験場研究報告13,pp.71-78,1987.12
- 山本太一
- みかん銘柄産地の複合化戦略の成功と限界−静岡県三ヶ日町農協と組合員との連携事例による−.農業協同組合経営実務43-12,1988.11
★土地問題
- 糸長浩司
- 旧村領域でみた近郊農村地域の土地利用動態と農家の土地利用意識に関する研究−浜松市三方原地区を事例として.都市計画別冊22(昭和62年度日本都市計画学会学術研究論文集),pp.325-330,1987
★農業協同組合・農業団体
- 中里 茂
- 高度情報化への農協の取り組み−三ヶ日町農協における営農情報の活用事例.農業協同組合34-12,pp.44-49,1988.12
★農産物流通
- 日暮賢司
- 都市農協のコメ小売戦略−消費者ニーズを掘り起こす浜松中央農協(現地ルポ).協同組合経営研究月報414,pp.37-44,1988.3
- 大石貞男
- 『東西の食文化』農山漁村文化協会,218p,1989.6
- 犬塚昭治
- 都市近郊の主婦労働で中国野菜の全国販売−静岡県豊田町農協−.梶井 功監修『営農指導と地域・農業振興』全国農業協同組合中央会,pp.415-432,1988.8
★農村社会
- 佐藤宏子
- 農村における4世代同居家族の世代間関係−静岡県下群岡部町調査より.社会老年学26,pp.54-64,1987.8
- 好本照子他
- 農村における高齢者世帯の生活問題/静岡県3地域と栃木県2地域における.日本女子大学農家生活研究所報8,135p,1988.2

★地域農業
- 石堂徹生
- 第16回日本農業賞の人々 消費動向をつかんだバラ専作−静岡県大井川 田中月次さん.地上41-10,pp.136-145,1987.10
- 中沢久志
- 産地発展と継続のための要素.施設園芸31-5,1989.5
★農業技術・生産
- 小林康平・雨宮昭彦
- 都市近郊の野菜主産地における営農情報ニーズと供給源の特徴《静岡県榛原町・千葉県印旛郡八街町》.農林統計調査38-4,pp.12-20,1988.4
★地域の開発・改良
- 大塚健二
- 近世後期の用水相論と圦樋技術の展開−遠州周知郡地方の事例をもとに.日本史研究303,pp.48-68,1987.11
- 高瀬和昌
- 箱根用水における水利組織と水利秩序の形成と変遷−静岡県駿東郡箱根用水を事例として−.農業土木学会誌56-10,pp.1000-1006,1988.10
- 瀬川久志
- 菊川町農業基盤整備事業の経済的波及効果について.静岡短期大学法経論集61,49p,1989.1
★畜産業・養蚕業
- 木宮健二
- 地域複合畜産の展開.中央畜産会,pp.91-113,1987
- 関 哲夫
- 静岡県に導入された中国豚(金華豚)について.日本の養豚37-10,pp.18-20,1987.10
- 篠原兼義他
- 粗飼料自給率からみた損益分岐点の算出方法と指標.静岡県畜産試験場試験調査報告13,pp.139-147,1988.1
- 木宮健二
- 肥育経営における導入素畜価格の管理対策 わが国の肉用牛生産技術の諸問題(5).畜産の研究42-2,pp.309-314,1988.2
- 服部篤臣
- 肉用牛の飼育管理技術が市場出荷価格に及ぼす影響《県内での試験結果》.静岡県畜産試験場調査報告14,pp.51-79,1989.3
