長野(1997.4-1998.3)

分類項目(下の項目をクリックすると当該項目にジャンプします。)
農業経済 農業経営 農業協同組合・農業団体 農村人口・農業労働力 地域農業 農村社会 農産物流通 畜産業・養蚕業

★農業経済
今井健・澤田守
地域農業の発展過程と今日の課題.宮田村農業の現状と課題,JA伊南,61-72,1995.12
藤森新作・福與徳文・太田弘毅
観光立村による中山間地域活性化の展開構造と誘客情報活動の評価−長野県野沢温泉村の解析−.農業研究センター報告25,21-85,1996.2

★農業経営
迫田登稔
農外参入型の農業法人−三水村斑尾高原農場−大規模複合農業法人の成立と展開の意義.長野県農協地域開発機構228,56-71,1995.2
佐々木隆
長野県南相木村における土づくり地とクリーン野菜栽培の展開方向について.塚田章二郎・長谷山俊郎編,中山間地農業の活路,川辺書林,1-14,1996.12

★農業協同組合・農業団体
小泉隆文
農協貯貸率の変化要因に関する考察−福井県と長野県の2つの農協を中心に− .東京農大農経研究報告27,1-16,1996.3

★農村人口・農業労働力
山崎亮一
地域担い手の育成型の農業法人 大規模複合農業法人の成立と展開の意義.長野県農協地域開発機構,6-23,1995.2
山崎亮一
地域労働市場と農業構造.宮田村農業の現状と課題,JA伊南,1-23,1995.12

★地域農業
渕野雄二郎・池野雅文
認定農業者育成と地域農業−長野県安曇郡豊科町−.土地と農業26,73-98,1996.3
西窪道夫
ぶどうとワインの里づくり.シリーズ地域の活力と魅力B味わい,KKぎょうせい,165-169,1996.8
千葉安明
小川の庄「おやき」<長野県小川村>.シリーズ地域の活力と魅力B味わい,KKぎょうせい,205-209,1996.8
唐沢彦三
町なみ修景の試み−きらめく人時めくまち小布施<長野県小布施町>.シリーズ地域の活力と魅力Eほこり,KKぎょうせい,65-76,1996.10
金子文彦
「ぼうずやまクラインガルテン倶楽部」誕生−遊休荒廃地に滞在型市民農園−.公庫月報44-9,36-39,1996.12
伊藤和美
グリーン・ツーリズムと現場の課題<長野県大鹿村>.日本農業の動き119,67-86,1997.2
安中誠司・藤森新作
中山間地域における観光資源を活用した農業振興の姿−中山間市町村の実態と活性化戦略(16)−<長野他>.農業および園芸72-9,963-969,1997.9
日台正博
自然と農業がもてなす都市との交流<長野県木島平>.公庫月報45-8,36-39,1997.10


★農村社会
新井キヨ子
農休日の実態と余暇活動.長野県農業再編構築のための若手農業者、大規模経営、地域農業組織化のあり方調査報告書,長野県農協地域開発機構,14-18,1995.3
中村靖彦
日記が語る日本の農村−松本盆地の畑に八十年.中公新書,1996.11
飯島義男
地域活性化のための長野県特産原料の活用および技術開発(第1報)−特産原料・リンゴ・ブルーベリー・牛乳.食品工業40-8,1997.4
池田玲子
むらの女性の五十年−長野県中野市−.むらを語る第十輯,日本農業研究所,1-44,1997.3
土門剛
村にもビッグバンがやってきた 地殻変動期に入った「しがらみ」の世界<長野県川上村>.エコノミスト75-17,78-81,1997.4
ふるさときゃらばん編
信州の棚田ものがたり.115p,1997.10
農村整備広報会議
畑地かんがいで新しい野菜産地を育成<長野県原村>.地上51-12,78-81,1997.12
江澤他
農家民宿は夢か−実践法と問題点を語る−.地上52-5,30-40,1998.5

★農産物流通
白石正彦
経済連・協同会社による直販システムの創造−長野県経済連の青果物・コメの直販戦略−.農業と経済63-5,64-69,1997.4

★畜産業・養蚕業
増井和夫
堆肥センター基軸に大規模開畑地の熟成目指す<長野飯山市>.農業構造改善35-1,30-33,1997.1
桂瑛一
畜産農家と連携して高冷地園芸の土づくり−長野県・原村.農業構造改善35-4,34-36,1997.4
武田昭彦
放牧養豚による銘柄豚「信州野豚」の確立.畜産コンサルタント33-9,15-18,1997.9
柳澤昭功
長野県における養蚕業と製糸業の歩み.農林統計調査48-2,42-52,1998.2