愛知(1998.4-1999.3)
分類項目(下の項目をクリックすると当該項目にジャンプします。)
★農業経営
- 山田勝・神田多喜男
- ケース・メソッドを応用した経営管理演習教材の開発.農業経営研究35-3,1997.12
- 張智苹
- 都市近郊地帯における生産調整と転作水田の保全問題−愛知県安城市の事例分析−.東京農大農経研究報告29,41-51,1998.3
- 上野直人
- 水稲の不耕起乾田直播栽培を主体とした家族経営モデルの策定.愛知県農総試経営経済研究資料 128,1-9,1998.3
- 田中武夫・柳澤淳二
- 豊橋南部地域におけるキャベツ大規模経営体の現状と今後の展開.愛知県農総試経営経済研究資料128,10-17,1998.3
- 柳澤淳二
- アンケートからみたトマト生産農家の実態と今後の経営展開.愛知県農総試経営経済研究資料128,18-28,1998.3
- 近藤利徳
- 経営診断・改善支援のための基礎知識.技術と普及35-10,50-53,1998.10
- 村松功巳
- 兼業深化地域の農家の動態−愛知県1995年農業センサスによる分析−.農総研季報40,25-57,1998.12
★農産物流通
- 神田多喜男
- 農業経営とマーケティング(1)季節感のある商品を供給する鉢花経営のマーケティング−.施設園芸39-11,60-64,1997.11
- 鈴木俊彦著
- フラワービジネスに秘められた人間ドラマ−早川辰雄−さん(愛知県)−.日本農業最前線,農林統計協会,59-67,1997.11
- 神田多喜男
- 農業経営とマーケティング(2)施設トマト経営のマーケティング−契約販売を可能にする条件.施設園芸39-12,22-25,1997.12
- 神田多喜男
- 農業経営とマーケティング(3)農業の販売に「共生」を求めて−FFJのマーケティング−.施設園芸40-3,36-39,1998.3
- 永田恭子、竹谷裕之
- 輸入野菜の価格動向とその特質に関する事例研究−名古屋市中央卸売市場を素材として−.農業市場研究7-1,43-52,1998.9
- 林かなえ
- 「朝市」は新住民との交流拠点 愛知県・日進野菜研究会・小塚久美さん(49).農業と経済64-13,86-93,1998.12
★農業協同組合・農業団体
- 伊藤喜代次
- 組合員組織の自立的活動と新たな運動へ−愛知県ひまわり農業協同組合女性部−.月刊JA44-4,61-63,1998.4
- 斉藤義一
- 農協の大型合併に未来はあるか.農業と経済64-7,61-68,1998.6
- 井上洋一
- 食糧法下における農協の米事業システムに関する考察−あいち中央農協の事例を中心に−.東京農大農村研究86,91-99,1998.3
- 高橋智之
- 金融ビッグバンへの挑戦 地域協同(金融)組合をめざして.JA経営実務臨時増刊,1998.8

★農村社会
- 秋津元輝
- 渥美半島地域における農業の展開.農業生活とネットワーク,お茶の水書房,1998.1
- 秋津元輝
- 施設園芸の発展と社会的組織原理.農業生活とネットワーク,お茶の水書房,1998.1
- 黍嶋久好
- 地域からみた参加と連携の取り組み−三遠南信地域の実践から−.地域開発403,28-34,1998.4
★農村人口・農業労働力
- 光岡浩二
- 山村人口の高齢化−愛知県の場合−.名城商学47-4,209-233,1998.3
★地域農業
- 松平征三
- 愛知県高浜市における稲作の現況.農政調査時報501,15-19,1998.6
- 丹羽健司
- あいちの活力 DATA BOOK.季報農林統計95,28-42,1998.3
- 西郷知博
- 製茶工場にみる茶園の共同管理の進め方(9)新工場建設を機に協同摘採となってから生産の均一化進み、加工の運営も改めた−豊橋市茶農業協同組合の事例に学ぶ−.茶51-3,34-37,1998.3
- 農文協編集部
- ガーデニング・パークをつくった「日本のデンマーク」.現代農業98.5増刊,90-97,1998.5
- 農文協編集部
- 「福祉」「環境」が地域と農協の将来を決める<JA東知多>.現代農業98.5増刊,84-89,1998.5
- 五條満義
- 農構事業によるわたしたちの地域づくり−観光農園で「知多」の魅力が増してきた−<愛知県美浜町>.農業構造改善36-7,10-13,1998.7
- 森直樹
- 愛知県のブロッコリー生産の取り組み.野菜季報64,61-71,1998.7
- 羽多實
- 経営体が続々育つ吉良の「地域農業」−大きい構造改善事業の成果−<吉良町>.農業構造改善36-10,8-14,1998.10
- 小久保・鬼頭・杉浦・石川・伊藤
- 未来への挑戦 マムポートを稼働させた技術と人たち.農業あいち45-1,6-17,1999.1
- 神谷俊治
- 21世紀の食料と愛知の農業 ネットワーク農業のすすめ.農業あいち45-1,78-80,1999.1
- 中嶋好夫
- 21世紀への生き残りを賭けた「アグリルネッサンス構想」の推進<愛知>.地域農業と農協28-2
★農業技術・生産
- 神田多喜男
- 経営規模拡大と農業農業技術のマニュアル化.畑地農業470,3-9,1998.1
- 藤井潔
- 稲麦用不耕起播種機を利用した大豆の大面積不耕起栽培の取り組み−愛知県安城市「和泉営農組合」−.技術と普及35-9,47-49,1998.9
★畜産業・養蚕業
- 杉田幸裕
- 食品残渣を利用した養豚−愛知県の二つの事例.日本の養豚48-10,1998.10
