愛知(1985.4-1987.9)
分類項目(下の項目をクリックすると当該項目にジャンプします。)
★農業政策・行政
- 東海農政局企画調整室・農政部農政課
- 昭和60年度利用権設定等実態把握調査報告書(X)《長久手,西尾》.東海農政局,52p,1986.3
- 伴野泰弘
- 明治10-20年代の愛知県における勧業諸会と勧農政策の展開−「農事通信員集会」より「農事改良委員会」への転回−.経済科学33-34,pp.91-118,1986.3
- 木宮健二他
- 愛知県赤羽根町高松地区 新農業構造改善事業促進対策における特定施設基本計画.全国農業構造改善協会,97p,1987.3
- 東海農政局企画調整室編
- 地域動態現地調査報告書−都市化の進む大府市の農業.東海農政局,38p,1987.3
★農業経済
- 野原敏雄
- 限界地農業の存立条件《岐阜県白川茶,名古屋,三重》.中京商学論叢32-4,pp.35-125
,1986.3
- 杉山道雄
- 名古屋周辺地帯の地代の存在形態と展開方向.花田仁伍編「現段階における地代の存在形態と展開方向」科研費報告書(総合A),pp.106-122,1986.3
- 稲浪智士
- 戦間期都市近郊における農業生産力の展開−「昭和3年農家経済調査(愛知県農会)」分析を中心に−.経済科学134-4,pp.223-242,1987.3
- 伴野泰弘
- 明治10年代の愛知県における「農事改良運動」の展開(1)−「労農時代」を
めぐって−.経済科学134-4,pp.417-447,1987.3
- 水野正一他
- 円高下における物価問題について(愛知県物価問題研究会報告書).愛知県消費生活課,100p,1987.3
- 有本信昭
- 都市近郊・兼業地帯,東海近畿の稲作の現状と課題−水田農業確立の地域的特質と課題《安城市高棚》.農業と経済53-6,pp.69-77,1987.5
- 久野重明
- 農業構造の変容−豊川用水流域の場合−1.愛知大学法経論集114(1),pp.65-98,1987.8
★農業経営
- 酒井和博
- バイオ最前線を生きる総合資金農家−愛知県豊橋市の施設園芸の園芸農家(有)大十園.公庫月報407,pp.32-34,1985.11
- 大原興太郎
- 『稲作受委託組織と農業経営』《一宮市,作手村,安城市》.日本経済評論社,310p,1985.12
- 村中知子他
- 兼業深化と全面委託農家群の析出−愛知県安城市高棚町の事例.茨城大学教養部紀要18,pp.49-81,1986
- 有本信昭
- 農業近代化施設の整備と流通システム−広域営農団地(愛知県知多地域)経営診断報告書−.全国農業構造改善協会,pp.49-87,1986.3
- 西尾敏男
- ポスト三期対策への動き(愛知県)「まとめ役」と「担い手」二本建ての組織《安城市桜井町》.農林統計調査36-4,pp.29-33,1986.4
- 西尾敏男
- 水田利用再編対策と集落.公庫月報418,pp.34-43,1987.1
- 村井広明他
- 山村農産物商品化の展開条件.愛知県農業総合試験場経営経済研究資料108,31p,1987.3
- 伊藤雍博
- 日本農業の自立を求めて−「明日の普及活動を主張する」入賞論文を通して考える《三河山間地》.農業および園芸62-6.pp.36-40,1987.6

★土地問題
- 藤田佳久
- 農地転用の展開.「田原町の経済と社会」愛知大学中部地方産業研究所,pp.57-80,1985.9
- 酒井利治
- 愛知の土地利用型農業の現状と将来方向.農作業研究55,pp.46-57,1985.12
★農村人口・農業労働力
- 竹谷裕之
- 作手村における農家就業構造の変化と土地移動.「昭和60年度構造改善基礎調査報告書」東海農政局,66p,1986.3
★農業協同組合・農業団体
- 谷野弘秋
- 特集 準組合員対応をどうする−愛知県における準組合員対応の検討過程と実行の方向.農業協同組合31-6,pp.48-57,1985.6
- 村井廣明他
- 野菜産地振興における地域農業主体としての農協の役割機能−江南市農協及び稲沢市農協の事例分析−.愛知県農総試経営経済部研究資料103,48p,1986.3
★農村社会
- 松尾幹之
- 閉鎖的な東海の通婚圏.地域問題研究27,pp.15-24,1985.5
- 吉村秀清
- 現地報告U 全国一ミニ村の村おこし運動−愛知県富山村−.日本農業の動き74,pp.129-136,1985.8
- 石田正昭
- 農村主婦の生活意識・生活様式と家事の外部化ニーズ.農林業問題研究21-3,pp.1-9,1985.9
- 光岡浩二
- 農家の結婚難と対策.営農と技術25,pp.1-5,1986.1
- 渡辺光雄
- 農村婦人の新しい位置づけ.地域問題研究29,pp.10-15,1986.2
- 村井智子
- 農村婦人の生活・労働・分化.地域問題研究29,pp.16-22,1986.2
- 近藤利徳・田中多賀男
- 山村と都市との連携による山村農家経営の活性化手法とその手順.愛知県農総試経営経済部研究資料105,58p,1986.3
- 長谷川昭彦
- 地域振興をめざすグループA愛知県足助町.『農村の家族と地域社会』御茶の水書房,pp.101-106,1986.3
- 光岡浩二
- 『よりよき高齢化社会を求めて』全国農業会議所,110p,1986.12
- 光岡浩二
- 『農山村の花嫁問題と対策』農林統計協会,224p,1987.5

★地域農業
- 足助・岡崎農業改良普及所
- 特集 山間地に活力をよんだウーマンパワー《足助町,額田町》.農業あいち31-5,pp.13-19,1985.5
- 久野重明
- 東西三河地域の農業と農政.愛大中産研研究報告37,93p,1985.6
- 知多・豊田農業改良普及所
- 特集 コンピュータでひらく新しい農業(T).農業あいち31-6,pp.13-19,1985.6
- 岡崎・田原農業改良普及所
- 特集 コンピュータでひらく新しい農業(U).農業あいち31-7,pp.13-19,1985.7
- 堀越孝良
- 農の意義を考える《稲垣稔の生い立ちと思想》.農林統計調査35-8,pp.28-32,1985.8
- 久野重明
- 農業.「田原町の経済と社会」愛知大学中部地方産業研究所,pp.15-56,1985.9
- 豊橋農業改良普及所
- 特集 実を結んだ上左脇の村おこし.農業あいち31-9,pp.13-19,1985.9
- 村井廣明他
- 名古屋市近郊における優良農地の確保と保全的土地利用(第2報)稲沢市野菜産地における事例分析.愛知県農総試研究報告17,pp.502-512,1985.10
- 久野重明
- 商業的農業経営の展開−豊川用水流域の場合−.愛大経営会計研究所叢書4,217p,1985.11
- 吉田 勉他
- 座談会 畑作農業の展開と水利用1/2《東海地域》.農業技術40-11/12,pp.517-524/563-569
,1985.11/12
- 犬塚昭治
- 二極分化する東海稲作.梶井功監修『稲作構造の現段階』全国農業協同組合中央会,pp.95-127,1985
- 海部農業改良普及所
- 特集 田植はなくなるか.農業あいち32-1,pp.13-19,1986.1
- 全国農業構造改善協会
- 都市近郊山村における社会環境の改善と中核農家の育成−愛知県東加茂郡下山村−.昭和60年度山村振興特別調査報告,全国農業構造改善協会116,pp.1-47,1986.2
- 新城農業改良普及所
- 特集 三河しんしろ茶のふる里.農業あいち32-2,pp.13-19,1986.2
- 前田俊昭
- 特集 生き方の選択としての多就業−勤めていても失わない営農意欲《常滑》.地上40-2,pp.48-53,1986.2
- 山田 勝他
- 地域農業における中核的担い手像とその機能.愛知県農総試経営経済部研究資料106,55p,1986.3
- 棚田幸雄
- 都市近郊畑作地帯における農地の高度利用と担い手の育成−愛知県豊橋市.農業構造改善24-4,pp.4-11,1986.4
- 田原農業改良普及所
- 特集 田 洋菜,上昇気流に乗って.農業あいち32-4,pp.13-19,1986.4
- 小堺昭三
- 農業に志ありC <愛知県半田市>竹内稔 多頭飼養を実現した竹内式人材育成法.地上40-4,pp.86-95,1986.4
- 加藤国雄
- 地域で切り拓く低コスト農業への道−機械化による露地野菜の規模拡大.技術と普及23-5,pp.42-46,1986.5
- 林
- アイデアで勝負の洋ラン経営《豊田》.花き情報86-2,pp.19-22,1986.6
- 酒井一貫
- 愛知県渥美町フロンテアトマト出荷組合−分業と選別で築いた大規模温室トマト産地.地上40-8,pp.136-145,1986.8
- 足助・設楽農業改良普及所
- 特集 シルバーパワーの村づくり.農業あいち32-9,pp.13-19,1986.9
- 石橋勝一
- 戦後開拓40年 われら次代に引き継ぐこと−果樹・園芸で新路線を拓く《静岡県三方が原,愛知県豊橋》.地上40-10,pp.102-111,1986.10
- 村井廣明他
- 名古屋市近郊における優良農地の確保と保全的土地利用(第3報)碧南市野菜産地における事例分析.愛知県農総試研究報告18,pp.225-264,1986.10
- 棚田幸雄
- 地域農業の複合化システムで土づくりと豊かな町づくりを目指す−愛知県三好町における事例.農林水産技術研究ジャーナル9-11,pp.20-24,1986.11
- 知多・田原農業改良普及所
- 特集 牛乳過剰と円高時代を生きる.農業あいち32-11,pp.13-19,1986.11
- 伊藤定男
- ”バラ一筋”の人生《西尾》.花き情報86-4,pp.25-28,1986.12
- 石橋勝一
- ”拓魂”は生きている《静岡県三方が原,愛知県豊橋》.地上40-12,pp.84-93,1986.12
- 沢田雅己
- 設楽町農協管内における農業の現状と農協受託部会.営農と技術30,pp.6-9,1987.1
- 森 昭・小泉浩郎
- 東海・近畿地域の農業経営研究史.農業経営研究成果集報5,pp.107-111,1987.3
- 向井清史
- 地域農業経営改善調査報告書−愛知県常滑市西阿野地区.東海農政局企画調整室,37p,1987.3
- 田原農業改良普及所
- 特集 施設園芸近代化のトップ集団.農業あいち33-3,pp.13-19,1987.3
- 伊藤貴啓
- 渥美半島における洋裁培.地理学報告64,pp.28-40,1987.6
- 知多農業改良普及所
- 特集 組織と創造力の50年−みどり牛乳農業協同組合.農業あいち33-7,pp.13-19,1987.7
- 愛知経済連
- 都市農業を考える.営農と技術33,pp.1-8,1987.7
- 海部農業改良普及所
- 特集 21世紀農業を拓く 農業に夢を託す男 村井邦彦.農業あいち33-8,pp.13-19,1987.8
- 南里征典
- 農業に志ありR 愛知県西尾市 浅岡敬介 バラ専作経営の王道を拓く国際農業人の発想と航跡.地上41-8,pp.96-107,1987.8
- 安城農業改良普及所
- 特集 水田経営に夢ふくらます 桜井農協営農部会.農業あいち33-10,pp.13-19,1987.10

★農業技術・生産
- 馬杉晶爾
- 愛知県農業技術情報システム.農業と経済52-14,pp.40-45,1986.12
- 柴田正之
- 観葉植物栽培にメリクロンを導入した「碧南メリクロン」の仲間たち.農村と都市をむすぶ411,pp.20-26,1985.9
- 富樫 洋
- ニューメデイアの農業利用《西三河南部》.営農と技術23,pp.1-5,1985.11
- 馬杉晶爾
- 愛知県における普及情報システムデータ・ベース討論による情報価値の増殖.『農業情報システム活用資料集成』KK.エス・デイ・シー,pp.401-413,1985.12
- 井沢敏彦他
- 愛知県における淡水土壌中直播栽培−普及の現状と研究成果《西尾,豊田》.農業および園芸61-3,pp.47-52,1986.3
- 山本太一
- 生産時間からみた農業問題接近法《愛知県花き生産者》.農林業問題研究23-1,pp.74-81,1987.6
- 馬杉晶爾
- 普及情報ネットワークシステム.『地域農業における情報化』農林水産省統計情報部,pp.90-94,1987.8
- 山地 進
- 証言 日本農業40年 稲・集団栽培の出発《証言者 西尾敏男》.地上41-9,pp.154-164,1987.9
★農産物流通
- 安藤萬寿男
- 名古屋市中央卸売市場の食糧供給圏調査結果報告書(第18回).名古屋市,175p,1986.3
- 松尾幹之他
- 冷熱利用による食品流通組織の合理化と仲卸業者の動態−LNG冷熱利用食品団地形成も考慮して−.名大食糧生産管理学講座研究報告23,162p,1986.6
- 石田正昭
- キクの共同出荷にみる個と集団 渥美3農協事例.「東畑四郎記念研究奨励事業報告7」農政調査委員会,103p,1987.6
★地域の開発・改良
- 野尻 満
- 都市近郊における圃場整備事業の課題−愛知県営圃場整備事業豊川東部地区の事例.圃場と土壌18-1,pp.39-45,1986.1
- 福田 守
- 工事完了後における営農の実態と問題点−愛知県渥美町・堀切地区の事例.圃場と土壌18-2,pp.25-30,1986.2
- 多門院和夫他
- 愛知県知多地域−広域営農団地整備計画の基本構想.「広域営農団地総合診断報告書」全国農業構造改善協会,94p,1986.3
- 前田政嘉
- ほ場整備事業による土地利用秩序化の事例−愛知県安城南部地区の事例.圃場と土壌18-3,pp.18-22,1986.3
- 宮地平八
- ほ場整備事業と農地の流動化−愛知県旭町の事例.圃場と土壌18-5,pp.23-27,1986.5
- 竹谷裕之
- 都市近郊水利用実態調査(U).「昭和60年度広域農業開発基本調査」東海農政局木曽川水系総合農業水利調査事務所,pp.103-133,1986.8
- 堀場武男
- 丘陵地ほ場整備事業の現状と問題点−愛知県半田農地開発事務所管内の事例.圃場と土壌18-8,pp.16-21,1986.8
- 竹谷裕之
- 土地改良投資の波及効果とその計測.農業土木学会誌54-9,pp.801-806,1986.9
- 竹谷裕之
- 自動車産業の展開と農業・農村構造の再編.『トヨタと地域社会−現代企業都市生活論』大月書店,pp.79-118,1987.1
- 田中 勲他
- 矢作川上流の中山間地帯における圃場整備の実際−愛知県東加茂郡地域の事例.農業土木学会誌55-1,pp.43-50,1987.1
- 竹谷裕之
- 矢作川下流域における土地改良投資の経済効果の総合的計測−安城中部地区県営圃場整備を中心にして.「昭和58-60年度木曽川水系開発基本調査」東海農政局木曽川水系総合農業水利調査事務所,pp.1-147,1987.3
- 森 巌他
- 山村地域における工業導入の促進方策〔1〕青森県七戸町・愛知県作手村.「昭和61年度山村振興特別調査報告」全国農業構造改善協会,pp.57-114,1987.3
- 愛知県企画部土地利用調整課編
- 県土地利用総合点検調査報告書.愛知県企画部,128p,1987.3
★畜産業・養蚕業
- 廣瀬一雄
- 名古屋種の育種と生産流通.畜産技術364,pp.24-26,1985.9
- 鈴木邦彦・大須賀章高
- 卵価水準等条件変化が採卵鶏群の更新適期に及ぼす影響に関する若干の考察,愛知県農総試研究報告17,pp.488-493,1985.1
- 杉山道雄・畔上光弘
- 農協型G.P.センターの販売管理−農協型4GPセンターの事例分析《一宮市浮野養鶏》.岐阜大学農学部研究報告50,pp.409-421,1985.12
- 鈴木邦彦他
- 期間利益の最大化をめざす採卵鶏の更新適期の決め方.愛知県農総試経営経済部研究資料104,37p,1986.3
- 山本太一
- 酪農家の戦略的意志決定《半田市他》.「コストパフォーマンスに挑む」デーリィジャパン社,pp.20-44,1986.5
- 小山弘平
- 個別経営における大規模畜産の現状とその発展方向−赤羽根町堆肥センターの効用.日本農業研究所年報,pp.26-32,1986.6
- 鈴木邦彦・大須賀章高
- 経済性からみた駄鶏淘汰のための判断指標の検討.愛知県農総試研究報告18,pp.414-417
,1986.10
- 大河原 求
- 和牛の里親制度を新設−肉牛生産振興の一方途 愛知県足助町.畜産コンサルタント22-11,pp.60-65,1986.11
- 加藤比敏
- 休暇と夢のある乳肉複合経営を目指して−名古屋市近郊にみる乳肉複合経営の動向《半田酪農》.公庫月報425,pp.36-44,1987.1
