第10回 多糖の未来フォーラム(名古屋 2016)



日時:平成28年11月8日(火)13:00〜

会場:名古屋大学ES総合館1階ESホール

   〒464-8601 名古屋市千種区不老町

   名古屋大学キャンパスマップ:http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/

主催:(日本化学会)糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会

共催:名古屋大学大学院生命農学研究科、日本化学会、日本糖質学会、日本農芸化学会、バイオインダストリー協会、グライコフォーラム、糖鎖科学中部拠点

協賛:高分子学会、水谷糖質科学振興財団

学術集会開催助成金:水谷糖質科学振興財団、名古屋大学農学部学術交流基金

講演会 参加費:無料

懇親会 参加費:一般5000円、学生2000円

参加申込:参加申し込みフォームが文字化けでうまく機能しないようです。

     申し訳ございませんがメールにて以下の項目をご明記の上、

     事務局(daoki@agr.nagoya-u.ac.jp)までお申し込み下さい(締切:10月28日(金))。

     講演会は参加無料にて当日からでもご参加頂けます。

     懇親会ご参加希望の方は事前に事務局までご連絡頂けますと幸いです。

     (1)ご芳名(ふりがな)(2)一般 or 学生(3)ご所属・ご職名(学年)(4)ご連絡先(Tel, E-mail)

     (5)講演会:参加 or 不参加(6)懇親会:参加 or 不参加


プログラム

13:00〜13:10
開会の辞
13:10〜13:50

1. 安藤弘宗(岐阜大学応用生物科学部, 京都大学物質-細胞統合システム拠点)

「合成化学で糖鎖の新世界を探訪する」

座長:山口浩靖(大阪大学理学研究科)
13:50〜14:30

2. 佐藤公彦(甲陽ケミカル株式会社)

「キチン系材料をどう活かしますか?」

座長:西島謙一(名古屋大学工学研究科)
14:30〜15:10

3. 加藤紀弘(宇都宮大学大学院工学研究科)

「細菌遺伝子の発現をリモート制御するシクロデキストリン利用技術の開発」

座長:田村裕(関西大学、日本キチン・キトサン学会会長)
15:10〜15:30
休 憩
15:30〜16:10

4. 小西照子(琉球大学農学部)

「海藻多糖の利用開発〜食品分野から工業分野まで〜」

座長:澤渡千枝(静岡大学教育学部)
16:10〜16:50

5. 能木雅也(大阪大学産業科学研究所)

「ペーパー・インターフェイス〜セルロースナノファイバーで実現する未来〜」

座長:安田亜希子(株式会社林原)
16:50〜17:30

6. 小林一清(名古屋大学、名古屋産業科学研究所)

「多糖に未来はあるのか」

座長:佐藤ちひろ(名古屋大学生命農学研究科)
17:30〜17:40
閉会の辞
17:50〜19:50
懇親会

趣旨説明:

 「多糖の未来フォーラム」は、日本化学会(糖鎖化学研究会)が呼びかけて、

日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会が結集するとともに、関連諸学会・団体の

ご協力も得て、平成18 年(2006 年)に発足した。多糖を通じて、我が国の学術と産業の強力な推進を図るとともに、関連分野の相互の

交流を活発化し、多糖の重要性と魅力を現代社会に広く訴える活動を行っている。


 多糖は、太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産・利用・分解されており、人類にとって必須の食料資源・生活資源・産業資源・

創薬資源・エネルギー資源として役立っている。資源としての多糖をいかに有効に活用していくか、また多糖に秘められている多様な

機能をいかに探究していくかに着目して、交流を深めてきた。


 近年とくに、科学者・技術者は、専門の枠や産業の枠を超えて、地球的規模の問題や人類生存の課題について、意見を交換し、

学術・産業を推進していくことが要請されている。「食糧と、材料と、創薬」という異なった多彩な多糖分野の課題に取り組む

ことによって、人類のこころ豊かな生存を実現するための可能性およびその限界を探るべく、

さらに大きな活動に発展させていきたいと願っている。


 第1回と第2回名古屋、第3回仙台、第4回東京、第5回京都、第6回横浜、第7回大阪、第8回福岡、第9回京都において

開催を継続してきた。この度、節目となる第10 回フォーラムを名古屋にてセルロース学会が主体となって開催することになった。

多糖の未来フォーラムに相応しい多糖研究者に講演を依頼している。多岐にわたる多糖分野をさらに発展させるべく、

多糖の面白さを分かりやすくアピールするとともに、人類の豊かな生存を実現できる「大いなる多糖の可能性」について、

討論を深めていきたいと考えている。



お問い合わせ先:第10回多糖の未来フォーラム事務局長 青木弾(名古屋大学)

        Tel:052-789-4062, e-mail:daoki@agr.nagoya-u.ac.jp