城ヶ原 貴通 (JOGAHARA Takamichi)
出身:愛知県豊田市
出身校:琉球大学農学部亜熱帯動物学講座
E-mail → jogahara●suncus.com (●を@に変更してください)
業績一覧(2008年6月26日現在)
所属学会
1. 日本哺乳類学会
2. 日本野生動物医学会
3. 日本野生生物保護学会
4. 沖縄生物学会
5. 名古屋哺乳類研究会
6. 日本進化学会
7. 日本動物学会
学術論文等
1)原著論文
1.城ヶ原貴通,小倉剛,佐々木健志,嵩原建二,川島由次.2003.沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響.哺乳類科学 43:29-37.
2.城ヶ原貴通,中村正治,盛根信也,石橋治,小倉剛,川島由次,織田銑一.2005.沖縄島産ハツカネズミ属(Mus spp.)におけるLeptospira抗体調査ならびにLeptospiraの分離調査,日本野生動物医学会誌 10:85-90.
3.Tomofumi Shimada, Ken Aplin, Takamichi Jogahara, Linn-Kohn Lin, Vincent
Herbreteau, Jean-Paul Gonzalez and Hitoshi Suzuki.2007. Complex phylogeographic
structuring in a continental small mammal from East Asia, the rice field
mouse, Mus caroli (Rodentia, Muridae). Mammal Study 32: 49-62.
4.Takamichi Jogahara, Kazuhiro Koyasu, Sen-ichi Oda, Tatsushi Kawai and Hajime Hanamura. 2007. Quest for the cause of oligodontia in Suncus murinus (Soricomorpha, Soricidae); Morphological re-examination. Archives of Oral Biology 52: 836-843.
5.Mami Miyado, Hidenao Ogi, Gen Yamada, Junzo Kitoh, Takamichi Jogahara,
Sen-ichi Oda, Iwao Sato, Kenji Miyado and Masataka Sunohara. 2007. Sonic
hedgehog expression during early tooth development in Suncus murinus, Biochemical and Biophysical Research Communications 363: 269-275.
6. Takamichi Jogahara, Sen-ichi Oda, Tatsushi Kawai, Hajime Hanamura
and Kazuhiro Koyasu. 2008. Numerical variation of teeth in the wild
house musk shrew Suncus murinus captured from Nagasaki, Japan. Archives
of Oral Biology 53: 617-621.
7. Takamichi Jogahara, Go Ogura, Genwa Higa, Osamu Ishibashi and
Sen-ichi Oda. 2008. Survey and capture of albino-like house musk shrew
(Suncus murinus) in Okinawa, Japan, and a preliminary report regarding
inheritance of the albino-like mutation. Mammal Study 33 (in press).
2)編・著書等
1.Takamichi Jogahara, Kazuhiro Koyasu and Sen-ichi Oda. 2005. Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists, 7.
2.Takamichi Jogahara, Kazuhiro Koyasu and Sen-ichi Oda. 2006. Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists, 8.
3.Takamichi Jogahara, Kazuhiro Koyasu and Sen-ichi Oda. 2007. Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists, 9.
3)その他の報文(refreeなし)
1.城ヶ原貴通,野呂達也,川田伸一郎,原田正史,林良恭,織田銑一.2002.台湾の低地および高地における野生小哺乳類の捕獲調査.Special Publication of Nagoya Sosiety of Mammalogists 4:47-50.
2.城ヶ原貴通,子安和弘,石橋治,小倉剛,織田銑一.2005.沖縄島における野生小型哺乳類の捕獲調査.Special Publication of Nagoya Sosiety of Mammalogists 7:49-53.
3.陳 自艶,城ヶ原貴通,織田銑一,中国福建省におけるジャコウネズミSuncus murinus の捕獲調査ならびに生息調査.Special Publication of Nagoya Sosiety of Mammalogists 7:44-48.
4.夏目明香,山本哲郎,城ヶ原貴通,安藤洋,萩原聖子,築地原延枝,織田銑一.2006.口之島産野生化牛の頭骨形態.Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists 8: 22-38.
5.夏目明香,山本哲郎,城ヶ原貴通,安藤洋,萩原聖子,築地原延枝,織田銑一.2006.口之島産在来牛とヨーロッパ品種の交雑個体における頭蓋サイズと形態(予報).Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists 8: 49-53.
6.吉村文,城ヶ原貴通,織田銑一.2006.スンクスSK系統における核型分析:ロバートソン型転座(Rb)染色体の観察.Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists 8: 69-73.
7.城ヶ原貴通,子安和弘,Orin B. Mock,河合達志,花村肇,織田銑一.2007.Cryptotis parva(実験動物名:パルバ)の飼育法と日本における系統化.Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists 9: 1-4.
8.城ヶ原貴通,森部絢嗣,織田銑一.2007.愛知県設楽町におけるヒナコウモリ越冬個体群.Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists 9: 23-24.
9.城ヶ原貴通,ビシガー・バンザラガチ,織田銑一.2007.ロシアハタネズミに観察された捻転歯・不正咬合.Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists 9:62−64.
10.坪井基枝,林良敬,村田善晴,城ヶ原貴通,小倉剛,織田銑一.2007.アルビノ様表現系を示すスンクス系統の樹立とスンクスチロシナーゼ遺伝子の相補的DNAのクローニング.Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists 9:10−16.
11.城ヶ原貴通,織田銑一.2007.海外博物館放浪記3〜スミソニアン自然史博物館〜.Special Publication of Nagoya Society of Mammalogists 9: 82-85.
招待講演・招待シンポジウム等および抄録
1)国際会議,海外の学会・シンポジウムでの発表(企画を含む)
1.○T. Jogahara, K. Koyasu, S.-I. Oda, T. Kawai, H. Hanamura, Quest for the cause of oligodonty in Suncus murinus: morphological re-examination, Ⅸ International Mammalogical Congress (2005/7/31-8/5, Sapporo, Japan), Symposium15: Ecology and Evolution of shrews: Recent advances in shrew studies, Abstracts of te Plenary, Symposium, Poster and Oral papers presented at Ⅸ International Mammalogical Congress, p.67.
3)国内での招待講演および招待シンポジウムでの発表(企画含む)
1.○城ヶ原貴通:やんばるの在来動物たちを追いつめるネコ-食性分析による餌動物調査-,第9回日本野生動物医学会大会サテライトシンポジウム「那覇市民ができるヤンバルクイナを守る活動-ペットを責任をもって飼うことが野性動物を守る事に繋がる-」(2003年6月20日,那覇市立松川小学校,沖縄),那覇市民ができるヤンバルクイナを守る活動,pp.1-3.
2.○城ヶ原貴通:沖縄島の移入食肉目によるワタセジネズミの捕食,日本哺乳類学会2002年度大会自由集会「増捕食虫類の自然史3「食虫類とそれを取り巻く環境」」,日本哺乳類学会2002年度大会(2002年10月3-6日,富山大学,富山),日本哺乳類学会 2002年度大会プログラム・講演要旨集,p.40
3.○城ヶ原貴通:琉球列島の移入動物問題(特に沖縄島のノネコ・マングースについて),第9回日本野生動物医学会自由集会「第3回学生集会・学生集会への新風~農学・理学・教育~」,第9回日本野生動物医学会大会(2003年6月26-29日,琉球大学,沖縄),第9回日本野生動物医学会講演要旨集,pp.133-136
4.○城ヶ原貴通:琉球列島の生物多様性と外来動物ネコによる影響,名古屋哺乳類研究会「外来種と生物多様性を考える−外来生物法の6月施行にあたって−」,2005年度名古屋哺乳類研究会,p.5.
5.○城ヶ原貴通:スンクスの歯数変異と系統育成,スンクス研究会(準備集会)実験動物としての食虫目スンクス研究の現状と未来−形態学的研究から他分野へ−,第111回日本解剖学会・全国学術集会(2006年3月28-31日,北里大学,神奈川),スンクス研究会(準備集会),p.3.
6.○城ヶ原貴通.南西諸島における外来種による小型哺乳類への影響,野生生物保護学会第12回(沖縄)大会テーマセッション「南西諸島の小型哺乳類の保全について」,野生生物保護学会第12回(沖縄)大会(2006年11月24-26日,名桜大学,沖縄),野生生物保護学会第12回(沖縄)大会プログラム・講演要旨集,pp.125-128.
一般口頭発表・ポスター発表および抄録
1)国際学会等\
1.○Koyasu K., Natsume A., Takayanagi T., Kubo K., Maeda H., Johgahara T., Oda S., Hanamura H., Nakagaki H., Kameyama Y. & Noguchi T., Anatomical and epidemiological study of soricid periodontal disease(SPD) and bovid periodontal disease (BPD) in Suncus murinus, Nemorhaedus crispus, Rupicapra rupicapra, and Capra aegagrus, 4th European Congress of Mammalogy(2003/7/27-8/1, Brno, Czech Republic) ,European Mammalogy 2003, p145
2.○Natsume A., Koyasu K., Hnamura H., Nakagaki H., Johgahara T. & Oda S., Dental anomalies observed in a population of the wild Japanese Serow(Naemorhedus crispus), 4th European Congress of Mammalogy(2003/7/27-8/1, Brno, Czech Republic), European Mammalogy 2003, p177
3.○Takamichi Jogahara, Kazuhiro Koyasu, Hajime Hanamura, Tatsushi Kawai, Oda Sen-ichi. The relationships between jaw size and numerical variability of teeth in Suncus murinus( Insectivora), 15th AAACU Biennial Convention (2004/9/28-30, Aichi, Japan), Presenters at Graduate Student’s Scientific Poster Session in the 15th AAACU Biennial Convention, p2.
4.○T. Jogahara, K. Koyasu, S.-I. Oda, T. Kawai, H. Hanamura, Influence of the absence of teeth on the maxilla in SUNCUS, Ⅸ International Mammalogical Congress (2005/7/31-8/5, Sapporo, Japan), Abstracts of te Plenary, Symposium, Poster and Oral papers presented at Ⅸ International Mammalogical Congress, p318.
2)国内学会等
1.○河内紀浩,佐々木健志,中村智映,城ヶ原貴通,吉田理恵,沖縄島北部森林域におけるマングースの分布及び食性について,沖縄生物学会第37回大会(2000年5月21日,琉球大学,沖縄),沖縄生物学会第37回大会プログラム講演要旨集,p17.
2.○城ヶ原貴通,小倉剛,佐々木健志,川島由次,沖縄島北部やんばるにおけるノネコ の食性と在来種への影響,第7回日本野生動物医学会大会(2001年9月7-9日,日本大学,神奈川),第7回日本野生動物医学会大会講演要旨集,p76.
3.○小倉剛,川島由次,金城輝雄,比嘉源和,石橋治,新妻淳,座間味満,井本貴美 子,岸田久美子,中尾竜介,吉川貴之,城ヶ原貴通,阿波根彩子,渡嘉敷島で保護され死亡したケラマジカ(Cervus nippon keramae)の一症例,第7回日本野生動物医学会大会(2001年9月7-9日,日本大学,神奈川),第7回日本野生動物医学会大会講演要旨集,p68.
4.○城ヶ原貴通,小倉剛,佐々木健志,久高将和,川島由次,沖縄島北部やんばるの林道周辺と集落におけるネコの食性比較および在来種への影響,日本哺乳類学会2001年度大会(2001年10月5-8日,琉球大学,沖縄),日本哺乳類学会2001年度大会プログラム・講演 要旨集,p154.
5.○城ヶ原貴通,小倉剛,佐々木健志,川島由次,沖縄島北部ヤンバルの林道と集落におけるネコの食性比較および在来種への影響,第5回獣害対策学習会(2001年12月22-23日,総合研修センター六甲ハウス,兵庫),第5回獣害対策学習会,p13.(口頭発表)
6.○城ヶ原貴通,中村正治,石橋治,小倉剛,川島由次,沖縄島中部産Mus属のLeptospiraの保菌状況および抗体保有状況,日本哺乳類学会2002年度大会(2002年10月3-6日,富山大学,富山),日本哺乳類学会2002年度大会プログラム・講演要旨集,p153.
7.○小倉剛,○前田春城,城ヶ原貴通,岸田久美子,中尾竜介,関口恵史,屋富祖昌子,川島由次,またひとつの沖縄の「Identity=在来動物」が消えていく-島の動物たちを襲う肉食動物と交通事故-,第1回琉球大学サイエンスフォーラム(2003年3月3日,沖縄コンベンションセンター,沖縄),第1回琉球大学サイエンスフォーラム,p51
8.○城ヶ原貴通,中村正治,盛根信也,石橋 治,小倉剛,川島由次,織田銑一,沖縄島産ハツカネズミ属(Mus spp.)におけるLeptospira 抗体およびLeptospiraの分離調査,第9回日本野生動物医学会大会(2003年6月26-29日,琉球大学,沖縄),第9回日本野生動物医学会講演要旨集,p73
9.○Koyasu K., Takayanagi T., Natsume A., Maeda H., Kubo K.,Jogahara T., Hanamura H., Nakagaki H., Kameyama Y., Noguchi T., Anatomical and epidemiological study of soricid periodontal disease (SPD) and bovid periodontal disease(BPD),第45回歯科基礎医学会学術大会ならびに総会2003(2003年9月18-19日),歯科基礎医学会雑誌 2003,45(5),372.
10.○城ヶ原貴通,子安和弘,花村肇,河合達志,川人景子,織田銑一,スンクスSuncus murinusの実験室系統ならびに野生個体群を用いた歯の進化発生学的研究,日本哺乳類学会2003年度大会(2003年9月20-23日,岩手大学,岩手),日本哺乳類学会2003年度大会プログラム・講演要旨集,p168.
11.○島田朋史,寺島美江,鈴木仁,土屋公幸,城ヶ原貴通,林良恭,Ken Aplin,ミトコンドリア・チトクロームb遺伝子の塩基配列から示されたMus caroliの地理的変異,日本哺乳類学会2003年度大会(2003年9月20-23日,岩手大学,岩手),日本哺乳類学会2003年度大会プログラム・講演要旨集,p68.
12.○城ヶ原貴通,子安和弘,花村肇,織田銑一,河合達志,スンクスNAGラインにおけるI3欠損と上顎歯の形態的特徴,平成15年度第1回AGUハイテク・リサーチ研究成果報告会(2004年3月6日,愛知学院大学大学院歯学研究科,愛知),第1回研究成果報告会プログラム・抄録集,p27.
13.○城ヶ原貴通,子安和弘,花村肇,河合達志,織田銑一,スンクスにおける上顎歯欠如と頭蓋骨の大きさの関係,2004年度東海実験動物研究会(2004年7月31日,名古屋大学,愛知),東海実験動物研究会2004年度研究発表会,p2.
14.○城ヶ原貴通,子安和弘,花村 肇,河合達志,織田銑一,ジャコウネズミ(Suncus murinus)における歯数変異と脳・顔面頭蓋の大きさとの関係,第10回日本野生動物医学会大会(2004年9月16-19日,東京大学,東京),第9回日本野生動物医学会講演要旨集,p54.
15.○城ヶ原貴通,子安和弘,花村 肇,河合達志,織田銑一,スンクスNAGラインにおけるI3欠如と上顎歯列の相互関係,日本哺乳類学会2004年度大会(2004年10月8-11日,東京農業大学,神奈川),日本哺乳類学会2004年度(厚木)大会プログラム・講演要旨集,p53.
16.○城ヶ原貴通,子安和弘,織田銑一,花村肇,河合達志,スンクスにおける歯の萌出時期とマイクロCTによる石灰化の観察,平成16年度第2回AGUハイテク・リサーチ研究成果報告会(2005年3月5日,愛知学院大学大学院歯学研究科,愛知),第2回研究成果報告会プログラム・抄録集,p24.
17.○盛口敬一,城ヶ原貴通,栗原孝之,岩味潤,樋口直也,村上幸孝,吉村文信,中村洋,大野紀和,Tannerella forsythensis (Bacteroides forsythus)における高分子蛋白質とsurface layerとの関連に関するEF-TEM観察,第110回日本解剖学会総会・全国学術集会(2005年3月,金沢大学,石川),Acta Anatomica Nipponica, 80, p216.
18.○吉村文,城ヶ原貴通,織田銑一,スンクスSK系統における核型調査−ロバートソン型転座(Rb)染色体の観察−,2005年度(第56回)染色体学会年会(2005年10月9-10日,弘前大学,青森),染色体学会委2005年度(第56回)年回プログラム・要旨集,p56.
19.○城ヶ原貴通,子安和弘,織田銑一,河合達志,花村肇,遺伝的に先天性欠如歯をもつスンクス系統の育成とその特性−ハイテク3年目の成果−,平成17年度第3回AGUハイテク・リサーチ研究成果報告会,(2006年3月4日,愛知学院大学大学院歯学研究科,愛知),第3回研究成果報告会プログラム・抄録集,p28.
20.○坪井基枝,林良敬,村田善晴,城ヶ原貴通,小倉剛,織田銑一,沖縄で発見されたアルビノ様野生スンクスの遺伝様式と系統育成,東海実験動物研究会2006年7月例会(2006年7月29日,名古屋市立大学大学院医学研究科,愛知),東海実験動物研究会2006年7月例会プログラム,p10.
21.○城ヶ原貴通,子安和弘,Orin B. Mock, 河合達志,花村肇,織田銑一,ヒメコミミトガリネズミCryptotis parvaの米国からの導入−齧歯目・ウサギ目以外の哺乳類の輸入とその経緯−,東海実験動物研究会2006年7月例会(2006年7月29日,名古屋市立大学大学院医学研究科,愛知),東海実験動物研究会2006年7月例会プログラム,p15.
22.ビシガー・バンザラガチ,○城ヶ原貴通,織田銑一,ロシアハタネズミに観察された捻転歯・不正咬合,日本哺乳類学会2006年度大会(2006年9月14-18日,京都大学,京都),日本哺乳類学会2006年度大会講演要旨集,p37.
23.○城ヶ原貴通,子安和弘,織田銑一,河合達志,Orin B. Mock, 花村肇,新たな実験動物ヒメコミミトガリネズミの系統の確立,平成18年度第4回AGUハイテク・リサーチ研究成果報告会,(2007年3月3日,愛知学院大学大学院歯学研究科,愛知),第4回研究成果報告会プログラム・抄録集,p23.
24.○城ヶ原貴通,子安和弘,織田銑一,河合達志,花村肇,スンクスI3欠如系統における欠如様式,平成18年度第4回AGUハイテク・リサーチ研究成果報告会,(2007年3月3日,愛知学院大学大学院歯学研究科,愛知),第4回研究成果報告会プログラム・抄録集,p18.
25.○城ヶ原貴通,子安和弘,Orin B. Mock,河合達志, 花村肇,織田銑一.食虫目トガリネズミ科の新たな実験動物ヒメコミミトガリネズミ繁殖集団の確立.第54回日本実験動物学会総会(2007年5月23日-25日,江戸川区民ホール,東京),第54回日本実験動物学会総会講演要旨集.p161.
26.○坪井基枝,林良敬,村田善晴,城ヶ原貴通,小倉剛,織田銑一.沖縄県野生個体群で見出されたアルビノ様スンクスの系統育成と原因遺伝子の解析.第54回日本実験動物学会総会(2007年5月23日-25日,江戸川区民ホール,東京),第54回日本実験動物学会総会講演要旨集.p187.
27.○城ヶ原貴通,子安和弘,河合達志,花村肇,織田銑一.スンクス上顎第三切歯欠如系統の上顎第三切歯欠如時期の推定.2007年度東海実験動物研究会7月例会(2007年7月7日,名古屋市中小企業振興会館,名古屋)
28.○城ヶ原貴通,子安和弘,河合達志,花村肇,織田銑一.長崎県産ジャコウネズミにおける歯数変異.日本哺乳類学会2007年度大会(2007年9月14-17日,東京農工大学,東京),日本哺乳類学会2007年度大会講演要旨集,p
29.盛口敬一,内海倫也,三田村悠加,城ヶ原貴通,前田初彦,織田銑一,花村肇,大野紀和.共焦点レーザー顕微鏡,EF-TEM観察によるスンクス顎下腺のペルオキシダーゼ活性検出.日本解剖学会第67回中部支部学術集会(2007年10月13-14日,愛知医科大学,愛知),日本解剖学会第67回中部支部学術集会プログラム・予稿集,p18.
30.○城ヶ原貴通,織田銑一,子安和弘,河合達志,花村 肇.スンクス上顎第三切歯欠如系統の形態学的ならびに遺伝学的特性.平成19年度第5回AGUハイテク・リサーチ研究成果報告会,(2007年12月15日,愛知学院大学大学院歯学研究科,愛知),第5回研究成果報告会プログラム・抄録集,p
国内外での共同研究
Mus属におけるLeptospira調査:沖縄県衛生研究所,中村正治
Mus caroliの系統地理:北海道大学,鈴木仁
2003年6月〜 愛知学院大学大学院歯学研究科ハイテク・リサーチ・センター整備事業(課題1006 新たに開発された自然発症モデル動物系群による歯周病の遺伝学的および疫学的解析・課題2012 哺乳類の歯の誘導,再生をめざした進化発生学的研究)
Mus caroliの形態学的研究:朝日大学,佐藤和彦
日本のCryptotis colony確立に向けた共同研究:Kirksvill College of Osteopathic Medicine, Orin B. Mock.予算:愛知学院大学大学院歯学研究科ハイテク・リサーチ・センター整備事業
マスコミ
1.子ガメ、一斉に海へ/塩屋でふ化、住民ら見守る/大宜味村,沖縄タイムス,2001.8.5 朝刊21面
2.ノグチゲラ、野ネコの被害に/ふんから羽根やツメ/移入動物で生態系へ影響/国頭村照首林道,沖縄タイムス,2002.4.19,朝刊,社27面
3.野猫、ノグチゲラ捕食か/琉大生調査,琉球新報,2002.4.20,朝刊
4.Cats Decimate Prefectural Rarity,沖縄タイムス,2002.4.20,夕刊,Weekly Times3面
5.ヤンバルクイナの保護へ啓もう活動/20日,那覇・松川小学校,沖縄タイムス,2003.6.18,朝刊,情報・案内25面
6.ペット飼育は適正に/北部の自然保護でシンポ,沖縄タイムス,2003.6.27,朝刊,県都27面
国際交流 海外渡航,海外からの来訪者
海外渡航
1.台湾,彰化県芳苑郷新寶,台中市東海大学構内,玉山(国立公園),搭搭加,2001年11月2-9日,目的:小型哺乳類捕獲調査
2.アメリカ合衆国,Missouri state, Kirksvill College of Osteopathic Medicine, Orin B. Mock,2006年4月15-21日,目的:Cryptotis の飼育方法の習得
3.アメリカ合衆国,National Museum of Natural History, Washington D.C., 2006年4月21-5月1日,目的:標本調査
4.モンゴル,2007年8月14-28日:モンゴルにおける哺乳類相の観察と現地視察.
5.アメリカ合衆国,Jackson Laboratory, 2007年12月2-7日.目的:Workshop on Colony Management: Principles and Practicesへの参加.予算:グローバルCOE.交通費:150,000円.滞在費:35,000円.
フィールド調査,国外と国内
海外調査
1.台湾,彰化県芳苑郷新寶,台中市東海大学構内,玉山(国立公園),搭搭加,2001年11月2-9日
2.アメリカ合衆国,ミズーリ州,カークスビルにおける小型哺乳類の捕獲調査,2006年4月19日
3.アメリカ合衆国,National Museum of Natural History, Washington D.C., 2006年4月21-5月1日,目的:標本調査
4.モンゴル,2007年8月14-28日:モンゴルにおける哺乳類相の観察と現地視察.
国内調査
1.沖縄県,沖縄島,マングース・クマネズミ等の関係調査,2000年7月-2003年3月
2.沖縄県,沖縄島やんばる地域,ノネコの食性調査,2001年3月-8月
3.沖縄県,沖縄島,ハツカネズミ属におけるLeptospiraの調査,2002年2月-12月
4.愛知県,犬山市,魚類調査,2003年4月~11月
5.沖縄県,沖縄島,リュウキュウジャコウネズミ等捕獲調査.2003年6月17-30日
6.愛知県,名古屋市 名古屋大学内小哺乳類捕獲調査.2004年11月23日-
7.沖縄県,沖縄島,小哺乳類捕獲調査.2005年3月18-22日
8.愛知県,犬山市 魚類調査,2005年4月〜11月
9.沖縄県,沖縄島・西表島・与那国島,2006年6月19-29日,国立科学博物館収蔵用標本採集調査,予算:国立科学博物館
10.愛知県,犬山市,環境省オオクチバス等防除事業.2007年10月−2008年3月.
その他
1.沖縄県,琉球大学・沖縄国際大学,日本哺乳類学会2001年度大会,2001年10月5日~8日(学会実行委員)
2.沖縄県,琉球大学,第9回日本野性動物医学会大会,2003年6月26日~30日(学会実行委員)
3.北海道,帯広畜産大学,第11回日本野生動物医学会,2003年9月11日〜19日(大会HP作成)
4.愛知県,名古屋大学,名古屋哺乳類研究会例会,2006年6月4日(運営担当責任者)
5.沖縄県,名桜大学,野生生物保護学会第12回(沖縄)大会,2006年11月24-26日(学会実行委員)