山崎 健 (YAMAZAKI Takeshi)


E-mail → Click here

研究業績(2006年6月10日現在)

論文など

1.山崎健:SE01出土のカメ遺存体.平成12年度神領遺跡発掘調査報告書,春日井市教育委員会編,28-29,2001,愛知.

2.山崎健:伐採地点の地形.人類誌集報2002(東京都立大学考古学報告8),190-192,2002,東京.

3.山崎健:高蔵遺跡ブロックサンプル採取地点以外の動物遺存体.埋蔵文化財調査報告45,名古屋市教育委員会編,131-134,2003,愛知.

4.山崎健:第6回例会の記録.中部弥生時代研究会会誌第4号,中部弥生研究会編,1-3,2003,愛知.

5.丸山真史・中原計・山崎健・寺前直人:大阪市北区中之島久留米藩蔵屋敷跡出土の動物遺存体分析結果.大阪大学埋蔵文化財調査室年報1,大阪大学埋蔵文化財調査室編,19-30,2004,大阪.

6. 山崎健:弥生・古墳時代における「漁村」概念の検討.勢濃尾3,勢濃尾研究会編,31-43,2004,愛知.

7. 山崎健:弥生時代の漁撈研究をめぐる諸問題-調査方法に対する一提言-.考古学フォーラム16,10-16,2004,愛知.

8. 山崎健・織田銑一:愛知県における遺跡出土の食虫類・齧歯類(縄文時代〜弥生時代).Special publication of Nagoya Society of Mammalogists 7,10-16,2005,愛知.

9. 山崎健・後藤明光・織田銑一:中足骨に異常が認められたエゾジカ(Cervus nipponyesoensis)の1例.Special publication of Nagoya Society of Mammalogists 7,24-26,2005,愛知.

10.纐纈茂・山崎健:玉ノ井遺跡出土の魚類遺存体.名古屋市見晴台考古資料館研究紀要7,

21-32,2005,愛知.

11.山崎健・宮腰健司:朝日遺跡出土の魚類遺存体.研究紀要6,34-45,2005,愛知.

12.山崎健:脊椎動物遺存体.菟足神社貝塚群 社務所地点・樫王地点・宮脇地点、欠山遺跡 第11地点・第12地点,小坂井町教育委員会編,106-108,2006,愛知.

13.山崎健:2つの「自然」から見たビオトープ,ビオトープを考える会第23号会報,5-6,2006,愛知.

14.山崎健:渥美半島における貝輪素材の獲得.月刊考古学ジャーナル543,15-19,2006,東京.

15.山崎健・織田銑一:渥美半島における打ち上げ貝類の研究.田原の文化32,13-30,2006,愛知.

学会発表・講演など

1. 山崎健:弥生時代における生業の多様性-尾張地方を事例として-.勢濃尾研究会第9回例会(第1回大会),名古屋市公会堂,愛知,2001.07.28.

2. 山崎健:東海における海水準変動と貝塚形成.勢濃尾研究会第17回例会,名古屋市公会堂,愛知,2002.03.23.

3. 山崎健:中世におけるカメ遺存体.第4回日本カメ会議,愛知学泉大学,愛知,2002.07.28.

4. 山崎健:縄文時代晩期から弥生時代前半期の漁撈活動の変化-伊勢湾東岸部を対象として-.勢濃尾研究会第23回例会,名古屋市市政資料館,愛知,2002.09.23.

5. 山崎健:伊勢湾湾奥部における海面漁撈の漁期変化-縄文時代晩期から弥生時代前半期にかけて-.中部弥生時代研究会第6回例会,滋賀県立安土城考古博物館,滋賀,2003.2.15-16.

6. 山崎健:弥生・古墳時代漁撈研究史にみる民俗学的概念の影響と問題点.近江貝塚研究会第118回例会,滋賀県埋蔵文化財センター,滋賀,2003.8.23.

7. ○山崎健,矢部隆,織田銑一:愛知県中世の井戸におけるカメ遺存体の出土事例.第7回動物考古学研究集会,岡山市埋蔵文化財センター,岡山,2003.11.8-9.

8. ○丸山真史・中原計・山崎健・寺前直人:近世における大阪,京都の水産物利用-久留米藩屋敷跡出土の資料を中心に-.日本考古学協会第70回総会,千葉大学,千葉,2004.05.22-23.

9. 須田英一・津村宏臣・渡辺直哉・○山崎健:三浦半島における近現代貝塚の調査(2).日本考古学協会第70回総会,千葉大学,千葉,2004.05.22-23.

10.山崎健:「近年の社会現象にみる「食」意識」.名古屋市民向け公開セミナー「ふれあい2004」,愛知,2004.08.28.

11.○山崎健・川田伸一郎・栗原望・夏目明香・森部絢嗣・梶田聖和・織田銑一・大池辰也:愛知県豊橋市に漂着したイルカの一種に関する食性調査.名古屋哺乳類研究会,名古屋大学,愛知,2004.06.05.

12.山崎健.魚類遺存体における遺物形成過程論-近現代考古学からのアプローチ-.近江貝塚研究会第131回例会,滋賀県埋蔵文化財センター,滋賀,2004.09.18.

13.山崎健・川田伸一郎・大池辰也・織田銑一「漂着イルカから何がわかるか?」.伊勢・三河湾フォーラム,名古屋,愛知,2004.09.23.

14.Takeshi YAMZAKI:Historical Changes in fishing activity on the transition to the Agricultural Society.AAACU Biennial Convention 15th,Nagoya University,Nagoya,Japan,2004.09.27-30.

15.○山崎健・織田銑一.発掘調査からみた「漁」と「食」の一考察.日本民俗学会第56回年会,園田女子大学,兵庫,2004.10.02-04.

16.○山崎健・川田伸一郎・栗原望・夏目明香・森部絢嗣・梶田聖和・大池辰也・織田銑一.愛知県豊橋市小島海岸でストランディングしたハンドウイルカTursiops truncatusの摂餌生態について.日本哺乳類学会2004年度大会,東京農業大学,神奈川,2004.10.08-11.

17.○栗原望・川田伸一郎・山崎健・夏目明香・森部絢嗣・梶田聖和・大池辰也・織田銑一.愛知県豊橋市小島海岸でストランディングしたハンドウイルカの種同定について.日本哺乳類学会2004年度大会,東京農業大学,神奈川,2004.10.08-11.

18.山崎健.切り身で泳ぐ魚たち-「食」に対する意識の歴史的変化-.名古屋哺乳類研究会シンポジウム『食と野生動物』,愛知県設楽町,041106.

19.○山崎健・織田銑一.近現代考古学による魚類流通モデル試論 -神奈川県ヤキバの塚遺跡を事例として-.第8回動物考古学研究集会,慶応大学,東京,2004.12.18-19.

20.○山崎健・瀬口眞司・織田銑一.滋賀県入江内湖遺跡出土の動物遺存体.第8回動物考古学研究集会,慶応大学,東京,2004.12.18-19.

21.○渡辺直哉・山崎健:近現代貝塚における軟体動物の研究.第8回動物考古学研究集会,慶応大学,東京,2004.12.18-19.

22.○中村賢太郎・山崎健:レプリカ法による骨および骨角器の観察.日本文化財科学会第22回大会,北海道,2005.7.9-10.

23.Takeshi YAMAZAKI:Dietary Study of Cetaceans from an Archaeologist - Application of zooarchaeological technique to stomach content analysis -.? International Mammalogical Congress,Workshop(W22: Retrieving Data from Whale Carcass: New Approach by Young Researchers.),Sapporo,Japan,2005.07. 31-08.05.

24.○T. Yamazaki, N. Kurihara, S. Kawada, T. Oike, K. Koyasu, S. Oda:Stomach contents of finless porpoises (Neophocaena phocaenoides) stranded in Mikawa Bay, on the Pacific Coast of central Japan.? International Mammalogical Congress,Sapporo,Japan,2005.07. 31-08.05.

25.○山崎健・増山禎之・織田銑一:愛知県吉胡貝塚における貝輪生産-とくに素材の選択と獲得について-.第9回動物考古学研究集会,だて歴史の杜カルチャーセンター,北海道,2005.10.01-02.

26.○中村賢太郎・山崎健:骨角器の製作痕跡:民族誌資料を対象として.第9回動物考古学研究集会,だて歴史の杜カルチャーセンター,北海道,2005.10.01-02.

27.山崎健:ビオトープと文化財-2つの「自然」・2つの「関係性」-.ビオトープを考える会第8回講演会・総会,うぃる愛知,愛知,2005.11.27.

28.○T.Yamazaki and Sen-ichi ODA:Production of shell bracelets in the late and final Jomon periods on the Atsumi Peninsula.WAC Poster Session(P9),Osaka,Japan,2006.01.12-15.

29.山崎健:渥美半島における貝輪素材の獲得戦略.第148回近江貝塚研究会,滋賀県埋蔵文化財センター,滋賀,2006.02.25.

30.山崎健:東海地方の貝輪生産-愛知県吉胡貝塚・伊川津貝塚出土資料の検討-.千葉縄文研究会第15回例会,佐倉市中央公民館,千葉,2006.04.23.

31.山崎健:2つの「自然」からみた近自然.近自然工法研究会第1回講演会,あいちNPO交流プラザ,愛知,2006.05.10.

32.山崎健:「かたち」からみた動物資源利用.名古屋哺乳類研究会例会,名古屋大学,愛知,2006.06.06.

33.山崎健:愛知県におけるニホンジカの保護管理.愛知県鳥獣保護員研修会,あいち健康プラザ,愛知,2006.06.09.