VNCサーバーを利用したGIS遠隔教育
学部3年の実験実習
※
(森林科学コース)では、
GRASS GIS
を利用したGIS及びリモートセンシング教育を行っています。学生の人数分のGRASS GISシステムを用意できるわけではないので、GISサーバーを構築し、学部のサテライトラボからの遠隔操作により実習を行っています。
1.実験実習で使用しているGISサーバー(H17年度 更新)
使用サーバー
:
ショップメイドPC(Sempron 2800 with 2GBメモリ×1台:5万以内のパソコン+故障機器からのパーツ流用で構成)
使用OS
:
Fedora Core4(GUIはGnomeからXFCE4に変更:負荷軽減のため)
使用GIS
:
GRASS GIS 5.4(基本的にGUIモードは使わない:負荷軽減のため)
対象人数
:
学生20名前後+教員等
2.サテライトラボからGISサーバーへの接続
GISサーバーへの接続は、セキュリティに配慮してSSH経由で接続しています。
詳しくは
こちら
をご覧下さい。
平成17年度 実習内容(内容更新中)
GRASS GIS入門(半日×5)
地域標準メッシュとは
愛知県を対象とするGISデータベースの構築
ラスター地図レイヤーの構築
地図の表示
ラスター地図レイヤーの属性情報
属性情報の付加
条件ファイルの構成
ラスター地図レイヤーの内容の記載
演習Ⅰ 愛知県における森林減少を調べよう!
ラスター地図レイヤーによる空間解析①
演習Ⅱ 1976年時点の森林がどのように形態を変えたか調べよう!
ラスター地図レイヤーによる空間解析②
演習Ⅲ 愛知県における森林の変化パターンを調べよう!
愛知県を対象とするUTM座標系のLOCATION作成
ラスター地図レイヤーの投影変換
演習Ⅳ 補完法の選択基準とは?
ラスター地図レイヤーの空間統計解析
演習Ⅴ 1976年~1997年の間に森林域に最も変化が生じた市区町村を調べよう!
ラスター地図レイヤーによる空間演算
演習Ⅵ r.mapcalcの利用
領域(Region)とマスク(MASK)
演習Ⅶ 領域(Region)とマスク(MASK)作成
GRASSの三次元解析ツール(NVIZ)
演習Ⅷ 森林域に変化が生じた区域の地形的分析
リモートセンシング入門(半日×2)
MODIS/TERRA衛星データ
MODIS/TERRA Vegetation Indicesデータ
MODIS Reprojection Tool
MODISデータのインポート
演習Ⅰ 愛知県を対象とするマスクの作成
演習Ⅱ 土地利用形態ごとの反射率の季節特性を把握しよう!
植生分類
演習Ⅲ 他のイメージグループを利用して教師付き分類を行ったら?
演習Ⅳ 分類数を変えて教師なし分類を行ったら?
GIS/RS基礎(半日×2)
ベクトル地図レイヤーとは
ベクトル地図レイヤーの入力
LOCATIONとMAPSETの設定
背景画像のロケーション設定
背景画像に座標系を与える(ジオリファレンス・幾何補正)
林小班界のディジタイズ
ディジタイズの終了とトポロジー(空間位相構造)の確立
ベクトルデータの再分類(再分類及びディゾルブ)
10mメッシュ標高データのインポート及び傾斜角・斜面方位の算出
ラスター地図レイヤーによる領域(Region)の設定
ベクトル地図レイヤーのラスター変換
習林境界外のマスク
課題演習
条件ファイルを利用した樹種・林齢・材積地図レイヤーの作成
伐期に達したスギ・ヒノキ林の抽出
集材可能域の特定
3.設定情報
1.Fedora Core4でSSH経由のVNC接続ができない
Fedora Core4では、デフォルトのSSH接続がSSH2プロトコル限定になっています。WindowsからのSSH接続ではSSH1を用いますから、Fedora Core4のSSHサーバーの設定をSSH1も使えるように変更します。
対処方法:/etc/ssh/sshd_configファイルの、「Protocol 2」となっている行をコメントアウト。